新しいパンフレットができました。

2種類のパンフレットを作成

リヒトの実施事業に合わせて、2種類のパンフレットを作成しました。

一つは、相談部門のパンフレット。もう一つは地域活動支援センター部門のパンフレットです。

地域活動支援センター部門のパンフレットは、メンバーさんにも参加していただきました。ダウンロードできるようにしましたので、ぜひご覧ください。

4月の調理プログラム

〜レバニラ、中華スープ、白米、プリン〜

久しぶりの調理プログラム

4/5(土)フリースペースにて調理メニュー決めを行いました。昨年12月以降、参加者が揃わず開催できていませんでした。久しぶりの調理プログラムの開催です!参加者はメンバー3人、スタッフ3人です。今回は参加者も多く、スタッフも気合が入ります。

まず、それぞれから今回作りたいメニューを挙げていきます。「筑前煮が食べたい!それか肉野菜炒め。八宝菜でもいいかな〜」、「えびかな・・後はミートボールかハンバーグ。あんかけ焼きそばも」、「レバニラとか、菜の花の和物」と沢山の案が上がります。

沢山の意見が出たためメニューを決めるのにみんなで悩みます。沢山上がった候補の中で、主菜と副菜に分類を分け先に主菜を何にするか決めることにしました。すると、ある参加者から「レバニラかハンバーグがいい!」と声が。他の方からもレバニラかハンバーグならレバニラがいいと声が上がり、主菜はレバニラに決定!

次に副菜を決めようとしますが、筑前煮・菜の花の和物どちらも捨てがたくなかなか決まらず・・先にレバニラの具材や予算を計算してから、どれにするか決めることにしました。レバニラの具材は何を入れるか参加者に聞きながらメニューを決めていきます。「お店によっても違うよね」と話し意見を出し合っていきます。「ニラは入れないと!」「キャベツともやしを入れたい」と意見が挙がり具材をキャベツ、もやし、ニラ、レバーに決定しました。レバーの下処理の仕方について、インターネットでは牛乳を使って行う方法が紹介されていましたが参加者が「塩でもできますよ」と教えてくださり、牛乳は購入せず塩で行うことに。

副菜に筑前煮と菜の花の和物を作ることを考えましたが、野菜類が高く予算的に厳しいこともありレバニラで使う野菜を使って中華スープ作ることにしました。デザートにプリンが欲しいと声が上がり残りのお金をそちらに当てることにしました。

レバーにハツが混じっている?

4/11(金)メンバー2人、スタッフ2人で買い出しにいきました。こまバスに乗り慈恵医大第三病院の隣にあるオーケーストア狛江店へにいきました。

到着してまずは一階の生鮮食品のコーナーから野菜やお肉を探します。レバニラの具材であるキャベツは半玉150円で販売していました。1玉200円と予算を決めていたため、予想より高く2つ買うと予算オーバーしてしまいます。どうするかメンバーに聞くと参加者から「とりあえず入れておけば?」と提案があり、かごに半玉を2つ入れて会計にて予算を上回った場合に1つ外すことにしました。もやし・ニラもすぐに見つかりカゴの中へ。次に生肉コーナーでレバーを探します。スタッフが見つけるも鶏レバーの中にハツが混じっていました。レバーだけの商品を探すが見当たらず。レバニラ炒めセットを発見するも、割高です。ハツは混じっているが少量だったので最初に見つけた鶏レバーに決めてカゴに入れました。

続いて2階へ。参加者が率先して買うものを探し鶏ガラスープのもと・オイスターソース・生姜チューブをカゴの中へ入れていきます。最後にお湯で作れるプリンの素を探しますが見つからず。店員さんに声をかけ場所を聞きましたが、お湯で作れるプリンの素は置いていないと返答が。想定以上にレバーが安く予算も余っていたことからデザートコーナーへ行き市販のプリンを購入することにしました。

調理当日

4/12(土)調理プログラム当日は参加者4人スタッフ2人で行いました。調理を始める前にホワイトボードに工程を確認しスタート。役割は挙手をしてもらい皆すぐに決まります。

まずお米を炊く係、野菜を切る係、レバーの下処理をする係に分かれます。今回はレバニラだからご飯をたくさん食べたいという希望が多く4合炊くことにしました。お米を4合洗い炊飯器にセットします。野菜は2人で担当。キャベツ担当とニラ担当に別れて切ってくださいます。二人とも慣れた手つきであっという間に切ってしまいました。レバーの下処理は流水で何度もレバーを洗い水が濁らなくなってきたら、塩でレバーを揉んで20分間置きます。

次の工程に移る前に、手早く洗い物を行います。参加者は慣れた手つきで洗い物もすぐに終わってしまいます

次に中華スープとレバニラの2グループに分かれて調理をしました。中華スープは、お湯を沸騰させる間に入れる鶏ガラの素を計測します。具材はレバニラに入れる野菜の1/3を中華スープに回しました。沸騰したら野菜と鶏ガラスープの素を一気に入れて煮立てていきます。

塩胡椒で味を整えたあと中華スープ担当で味見をします。「ちょっと薄いかな」「少し塩を入れた方が良いかも」と相談し少しずつ塩を加え、完成です。

レバニラは、下処理をしたレバーにしょうが、しょうゆ、料理酒、オイスターソースを加え下味をつけていきます。水気を切った後レバーに片栗粉を塗して熱したフライパンで炒めていきます。ニンニクを足すと「良い匂いがする!」と声が上がってきます。「お腹すいたね」という声も聞こえてきました。キャベツともやしとニラに醤油、料理酒、砂糖を加え炒めて完成!「レバーだからちゃんと火が通ってないか見ないと」と炒めてくれた参加者が火加減もちゃんと確認した上でお皿に盛り付けました。

いざ実食!「中華料理屋さんのレバニラよりおいしい!」「味が濃くてお米が進んじゃう」と声が上がります。

その後はみんなお腹が空いていたのかご飯に集中して黙々と食べていました。中にはご飯を3杯おかわりしている人もいました!デザートには市販のプリンをチョイス。卵の味がしっかりしたプリンで味が濃いレバニラの後にはちょうどいいデザートでした。

2022/01/27-29フリースペースを臨時閉所します

リヒトに登録されているみなさま

急なお話で申し訳ありません。

リヒトのリヒトのの中で、家族が新型コロナウイルスの検査が陽性になった方が出ました。当該スタッフも濃厚接触者となり、リヒトをお休みすることになります。

つきましては、リヒトの施設内の除菌とスタッフ体制が不充分等の利用により、以下の日程でフリースペースを臨時閉所とさせていただきます。

ただし、面接相談や電話相談は通常通り実施します。

計画相談なども同様に通常通りおこなって参ります。

ご理解とご協力をお願いいたします。

臨時閉所日

1月27日(木)・28日(金)・30日(土)

フリースペースの閉所の再延長について

政府による緊急事態宣言の発出により、東京都は2回の期間延長がなされました。現状では、2021年6月20日(日)まで緊急事態宣言の期間となっています。

狛江市では、引き続き公共施設の臨時休館等の利用制限を行なっています。そのため、リヒトのフリースペースも引き続き臨時休所とさせていただいています。

リヒトのフリースペース臨時閉所の対応(再延長分)

(1)4月25日(日)~6月20日(日)までフリースペースを閉所します

(2)電話相談は通常の開所時間通りに実施します

  平日:月・火・木・金曜日:午前11時〜午後6時半

  土曜・祝日:午前10時〜午後4時

(3)日曜水曜を除く毎日、13時にお散歩プログラムを実施しています。

現状は、6月21日月曜日よりフリースペースを再開できるように準備を続けています。

リヒトを利用するみなさんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解の上、ご協力をおねがいします。

10/3より土曜日を開所します

緊急事態宣言解除後の6/1より、リヒトは新型コロナウイルス対策のためフリースペースの開所時間を徐々に拡大してきました。

10/3土曜日より、これまで閉所としていた土曜日を開所とします。

引き続き、フリースペースの利用には一定程度の制限がありますので、ご利用にあたってはご協力をお願いします。

●10/3からの開所状況

 祝日
フリースペースお休み12:00〜16:0012:00〜16:00お休み12:00〜16:0012:00〜16:0012:00〜16:0012:00〜16:00
電話相談お休み11:00〜18:3011:00〜18:30お休み11:00〜18:3011:00〜18:3010:00〜16:0010:00〜16:00
祝日の開所は、水曜日を除きます。

●フリースペースを利用する際のお願い

フリースペースは定員を8名に制限しています。また、入室・利用に関しては以下のような手続きをお願いいたします。

●フリースペースの利用について(引き続きのお願い)

登録者(メンバー)のみなさまにお願いしたいこと

▶︎フリースペース入室時

・マスクをして来所してください

・リヒトに入る前に、トイレで手洗いを済ませてください

・必ず、入り口の消毒マットを通り、靴の裏面を消毒してください

・リヒトの入り口にある消毒液で手を消毒してください

・検温で、37.5℃以上ある方はご利用いただけません。

・フリースペース内に8名以上入室している際は、外でお待ちいただく場合があります

▶︎フリースペース内

・机に2名ずつ座ることができます。一度に8人まで入室できます

・リヒトの備品は、一部を除いてご利用いただけません

・食事をとることはできません

・飲み物は、ご自身で持参した水筒やペットボトルをご利用ください

・畳スペースは原則利用できません

●今後の展開について

今後は、利用者の方から希望の多い、フリースペース内での飲食や新聞雑誌などの閲覧、ゲームなどの備品の利用について、徐々にできるようにしていきたいと考えています。

しばらくお待ちくださいますよう、よろしくお願いします。

9/22火・祝の開所時間が変更となります

急なお知らせとなり申し訳ありません。

以下の日程で地域生活支援センター リヒトのフリースペース部分の開所時間が変更となります。

NPO狛江さつき会では年に数回、すべてのスタッフに対する研修が行われていますが、9/22がその日程になってしまいました。

研修は12:30まで予定されており、リヒトフリースペースの開所時間を変更しなければならなくなりました。

大変申し訳ありませんが、フリースペースの開所を1時間遅らせていただきます。

開所時間は以下の通りです。

日程:2020年9月22日(火・祝)

フリースペース開所時間:13:00〜16:00 (いつもより1時間遅く開所します)

リヒト登録者のみなさまには、ご迷惑をおかけします。

よろしくお願いいたします。

8/3よりフリースペースの開所時間が4時間になります

緊急事態宣言解除後の6/1より、リヒトはフリースペースの開所を再開しています。

これまで、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、開所時間を1日3時間に限定していましたが、8/3よりフリースペースの開所時間を以下のように変更し、1日4時間の開所といたします。

引き続き、土曜日は閉所とさせていただきます。ご了承ください。

●8/3から当面の間の開所状況

フリースペースお休み12:00〜16:0012:00〜16:00お休み12:00〜16:0012:00〜16:00お休み
電話相談お休み11:00〜18:3011:00〜18:30お休み11:00〜18:3011:00〜18:3010:00〜16:00

●フリースペースを利用する際のお願い

引き続き、フリースペースは定員を8名に制限し、入室・利用に関しては以下のような手続きをお願いいたします。

●フリースペースの利用について(引き続きのお願い)

登録者(メンバー)のみなさまにお願いしたいこと

▶︎フリースペース入室時

・マスクをして来所してください

・リヒトに入る前に、トイレで手洗いを済ませてください

・必ず、入り口の消毒マットを通り、靴の裏面を消毒してください

・リヒトの入り口にある消毒液で手を消毒してください

・検温で、37.5℃以上ある方はご利用いただけません。

・フリースペース内に8名以上入室している際は、外でお待ちいただく場合があります

▶︎フリースペース内

・机に2名ずつ座ることができます。一度に8人まで入室できます

・リヒトの備品は、一部を除いてご利用いただけません

・食事をとることはできません

・飲み物は、ご自身で持参した水筒やペットボトルをご利用ください

・畳スペースは原則利用できません

フリースペースの臨時閉所について(第4報)

地域生活支援センターリヒトのフリースペースの閉所期間が再度延長になりました。

これは、これは、狛江市新型コロナウイルス感染症対策会議が決定したもので、狛江市の運営する公共施設を臨時休館する措置が5月6日までとしていたものを、今回5月末日まで延長するという決定がなされました。

リヒトは狛江市が管理するあいとぴあセンターで事業を運営し、狛江市から委託を受けている事業であることから、閉所を継続することになりました。

5月31日まで一部の公共施設を臨時休館します

上記のことについては、

1)フリースペース登録者へ葉書でのお知らせ

2)登録者全員に対しての電話連絡

を通じて、お知らせしてまいります。

 

なお、電話相談は通常通り実施しております。

また、必要に応じてご自宅への訪問などを実施しています。

●相談電話受付時間

   平日:月・火・木・金曜日:午前11時〜午後6時半

   土曜・祝日       :午前10時〜午後4時

 

フリースペース臨時閉所について(第3報)

地域生活支援センターリヒトのフリースペースの閉所期間が延長になりました。

これは、国の緊急事態宣言を受けて、狛江市新型コロナウイルス感染症対策本部が決定したもので、狛江市の運営する公共施設を臨時休館する措置が5月6日まで取られます。

リヒトは狛江市が管理するあいとぴあセンターで事業を運営し、狛江市から委託を受けている事業であることから、閉所を継続することになりました。

5月6日まで一部の公共施設を臨時休館します

なお、電話相談は通常通り実施しておりますので、ご活用ください。

   平日:月・火・木・金曜日:午前11時〜午後6時半

   土曜・祝日       :午前10時〜午後4時

 

また、リヒトの地域活動支援センター登録者へは、葉書によるお知らせを送付したところです。それに加え、電話でも近況をについてお尋ねするお電話をさせていただいています。

スタッフが在宅勤務している場合、非通知で電話をおかけする場合もあるかと思います。お電話に出られなくても留守メッセージを入れておくようにいたしますが、お声が聞けるとこちらも安心するので、全員とお話しできればと考えています。

 

リヒトのフリースペースの再開は、5月7日木曜日を予定しています。

しかし、都内での新型コロナウイルスの感染拡大の状況いかんでは、再会の日程も変更となる場合がありますので、ご承知おきください。

ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

フリースペース部分閉所のお知らせ

2020年3月26日夕方、狛江市の担当者から以下のような電話がありました。

(1)本日(3/26)、狛江市で新型コロナ対策の会議をおこなった

(2)狛江市では、3月28日(土)から31日(火)まで、狛江市が運営している公共施設を閉館とする
(3)あいとぴあセンターは閉館しない
(4)しかし、地域生活支援センター リヒトは、狛江市からの委託事業なので、フリースペースの実施や利用者に来てもらって面接することは、中止して下さい

上記の連絡の上で、リヒトは以下の対応を致します。

(1)3月28日(土)~3月31日(火)までフリースペースを閉所します

(2)電話相談は通常の開所時間通りに実施します                 

   3月28日(土) :午前10時〜午後4時

   3月30日(月)・31日(火):午前11時〜午後6時半

ただし転送先での電話対応となる可能性があるため、長時間のお電話や早急な対応は難しい場合がありますのでご了承ください

新型コロナの流行を阻止するための措置です。
リヒトを利用するみなさんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解の上、ご協力をおねがいします。

また、状況によっては4月1日以降も、同様の措置が取られるかもしれません。引き続き、お休みすることなどがあれば、スタッフからお知らせ致します。