3月の調理プログラム報告

〜たけのこご飯、キャベツと肉団子のスープ煮、いちごゼリー〜

春の食材

3/2(土)のメニュー決めにはメンバーさん1人とスタッフ2人が参加しました。

レシピ本を参考にして、春の食材やメニューを見ながら話し合いました。

今回のメニューについて、「山菜の炊き込みご飯が食べたい」や「春キャベツを入れたい」、「今まで挑戦したことのないパンケーキやパフェなどのスイーツ回にするのかはどうか」という意見が上がりました。旬のものに心惹かれる人が多くレシピ本や既に購入をしている調味料などで使えるものを見ながら山菜ご飯、キャベツと肉団子のスープに決定。デザートとして今旬のいちごにしたらどうかと意見が出てゼリーの素に生のいちごを入れてデザートにすることにしました。

山菜ご飯のもとがない?!

3/8(金)調理プログラムの前日にメンバーさん1人とスタッフ1人で買いものに行きました。こまバスを利用しOKストア狛江店に行っています。

店内に入り、キャベツ、にんじんとカゴに入れていき、いちごは30%引きの商品をお得に購入できました。順調に商品を入れていきましたが山菜ご飯の素が見当たりません。店員さんに尋ねると今は置いていないと教えていただきました。一緒に買い物に行ったメンバーさんとスタッフで悩み、リヒトにいたスタッフにも電話で相談、OKストアで売っていたたけのこご飯の素に変更しました。

肉団子で使う豚ひき肉も予想したより値段は安く、レシピ通りの分量を購入しました。

最後にゼリーの素も2階のフロアを探し回りました。1箱で4人前の分量を2箱購入。参加者6名なので、「たっぷりと作れそうですね」と話しながらレジに向かいました。

調理当日

まず始めに全員で調理工程を確認しました。いちごゼリーが固まるのに時間がかかるため、いちごゼリー、たけのこの炊き込みご飯、キャベツと肉団子のスープ煮の順番で作ることにしました。

調理プログラムにはメンバーさん4人、スタッフ2人が参加しました。

最初にいちごゼリーに取り掛かります。YさんとMさんでいちごを洗いヘタをとっていちごを半分にカット。Mさんがカットしたいちごをバットに並べ入れます。その後ゼリーの素を溶かしバットにゼリーの素を入れました。ゼリーは本来であれば冷蔵庫で2時間冷やしますが、1時間半後には食べ始めたいので今回は早く固まるように冷凍庫で冷やすことにしました。いちごゼリーがちゃんと固まるようみんなで祈ります。

いちごゼリーを準備している間、Fさんがたけのこの炊き込みご飯を準備します。炊き込みご飯の素を買い出しで買ってきてもらっていたため、たけのこと出汁の素を炊飯器に入れご飯を炊きました。

その後、少し休憩を挟んでキャベツと肉団子のスープ煮を作りました。

キャベツ・にんじんをYさんとMさんがカットします。お二人とも慣れた手つきです。MさんとFさんでボウルに豚ひき肉に片栗粉、塩、ごま油を入れて混ぜた後、タネをこねて一口大の団子を作ります。「肉団子が同じサイズになるのが難しいね」とバランスを見ながら丸めていきます。

途中でいちごゼリーが固まっているか見てみるとプルプルとゼリーが固まっていました。時間内にできそうだと一安心、凍らないように冷蔵庫に移し替えました。

その後はスープ作りに入ります。先ににんじん・キャベツを茹で、煮えた頃に肉団子を入れました。味付けは豆板醤とごま油。味見をすると「ちょっと味が薄いね」とメンバー・スタッフ共に意見が一致。塩を加えて味を整え完成しました。

ご飯とスープ煮をお皿によそい、いちごゼリーを取り分けます。とても美味しく出来上がりました。今回は量もとても多くお腹がいっぱいになりました。

今後もみなさんの参加をお待ちしています。

2月のリヒトタイム報告

2月15日(木)に実施したリヒトタイムには、メンバー6名、スタッフ3名が参加。フリースペースで開催しました。

フリースペースの飲み物について

メンバーさんからの提案があり、フリースペースの喫茶コーナーの飲み物について話し合いました。定番メニューは緑茶・コーヒ・紅茶があります。以前はフルーツティーやカフェオレを置いていました。

新しく購入するのは「賞味期限切れる前に飲み切れる物がいい」、「みんながよく飲む、売れる物がいいのではないか」という意見が多くあがりました。

飲み物の種類はフルーツティー、カフェラテ、梅昆布茶、ココア、抹茶ラテなどを購入するのはどうかと意見がありました。特にフルーツティーは希望される方が多く、「また置いて欲しい」という意見が多かったです。

「フルーツティーは人気があったものの以前買い出しに行ったときは販売されていなかった」と前回買い出しに行ったメンバーさんから教えてもらい、ココアと抹茶ラテは比較的売れ残っていたため、以前好評だったカフェオレや梅昆布茶を追加購入することになりました。

今年のお花見どうする?

春が近づき今年のお花見はどのような形で実施するか話し合いました。

メンバーさんから、「お団子を買ってきて桜を見ながら食べたい」、「買いに行くのは大変だから各自飲食物を持参でもいいのではないか」、「土曜日であれば人が集まりやすいのでは」と意見があがりました。

ここ数年はコロナウイルスの影響もあり、人が集まってお食事することが叶わなかったため、どのような形であれば実施できるかスタッフ間でも検討することになりました。

2月の調理プログラム報告

〜ハヤシライス&ヨーグルト〜

今回の調理プログラムのメニューは、ハヤシライスとヨーグルトでした。

「やっぱり牛肉が食べたい」

2月5日(月)に調理メニュー決め会議を行いました。メンバー2名、スタッフ2名が参加しました。スタッフとメンバーで案を出していき、メニューはハヤシライスに決まりました。メニューが決まったところで、途中参加のメンバーも加わり話し合いを進めていきます。レシピを見ながら予算を考えていきました。レシピに記載されていた材料は牛肉。Sさんから「豚肉にしたらお肉がいっぱい食べられるかもしれない」と案が出ます。Nさんから「やっぱり牛肉が食べたい」との意見が出て、今回はレシピ通り牛肉を購入することになりました。キノコは、第1候補はマッシュルーム、買えなかった場合は第2候補としてエリンギと事前に考えました。デザートにヨーグルトを買うことになりました。

悩みながらの買い出し

2月9日(金)の買い出しには、メンバー1名、スタッフ2名が参加しました。この日は晴れでしたが、日陰は肌寒さを感じました。OKストア狛江店に到着すると、早速買い物開始です。今回の買い物では2つ悩みがありました。

1つ目は牛肉の部位とサイズです。参考にしたレシピには薄切り肉と記載がありました。しかし売っていた薄切りの1パックだと量が少なく、2パックだと予算オーバー。予算と量があった商品はありましたが、角切り肉でした。「量が少ないのか嫌だな」「薄く切ればハヤシライスに合うかな」と話し合います。その結果、工程は増えますが、角切り肉にしようと決めました。

2つ目はどのキノコかです。マッシュルームは売っていましたが、計算すると僅かに予算オーバーとなるため、第2候補のエリンギを購入することにしました。

Mさんは買い出しに参加していただきました。ありがとうございます。

久しぶりの再開

調理の参加者はメンバー5名、スタッフ2名です。まずは全員で調理の手順を確認し、役割を決めました。炊飯係にはHさんが立候補。Nさん、Mさん、Yさんには、玉ねぎを切っていただきました。久しぶりの調理プログラムでしたが、普段から料理をする機会が多いというメンバーの方は、玉ねぎをあっという間に薄切りにしていきます。

エリンギや角切りの牛肉を切っていく時は、「どうやって切りましょうか」と、相談しながら進めていきました。全ての具材を食べやすい大きさに切り終わると、炒める作業に移りました。鍋に油をひき、具材を炒めていきます。玉ねぎがしんなりしてきたところで、水をいれて煮込んでいきます。沸騰してくるとアクが出てきました。「そこにアクがあります」「どこですか」「あった、あった」と教え合いながら、丁寧にアクをとっていきます。ルーを入れてからは、交代で鍋の様子を見ながら、ご飯の炊き上がりを待ちました。

炊き立てのご飯に熱々のルーをかけて完成。ヨーグルトはガラスの容器に盛り付けました。ハヤシライスからは湯気が立ち込め、とても美味しくできました。食が進み、みなさんあっという間に完食。おかわりされる方もいました。また次回のご参加をお待ちしています。

こんな日もあります。

地域生活支援センターリヒトのフリースペース。

ここは、登録者(メンバー)がいつ来ても、いつ帰っても良い場所です。

しかし、梅雨の時期や真夏や真冬など、天候が悪かったり、気温が高い(あるいは低い)場合、メンバーさんがなかなか来所されない日もあります。

ここ最近、雨が続いた日などは、開店休業状態だったこともあります。

地域生活支援センターリヒトは、フリースペースに必ず職員が常駐しているように心がけているので、こんな日は担当のスタッフが待ちくたびれてしまうこともあります。

こんな日もあるんですよというお話でした。

今日も西河原公園で撮影

リヒトの南側に位置する西河原公園は、テレビや映画の撮影でたびたび使用されています。
なので、リヒトのベランダから見える撮影隊の風景も、なんだか慣れっこになってしまっています。
今日も、撮影がありました。

さつえいのふうけい
西河原公園での撮影風景

どうも、アイドルの人が主役のドラマ撮影のようです。
リヒトの日常にはこんな風景も有ります。

機関紙「五本松編集会議」をやりました!

10月22日(金)は、リヒト登録者に毎月お届けしている機関紙の「五本松編集会議」を行いました。機関紙を印刷する前にメンバーさんとスタッフは、「五本松編集会議」を行っています。

☆「五本松編集会議」とは…
・今月号の機関紙の記事のチェック
・今後機関紙に載せてほしい記事
などなどメンバーさんの意見を伺う会議です。
毎月1回行われている「五本松編集会議」ですが、今回も記事の話題で盛り上がりました。

もうすぐ、機関紙「五本松」が出来上がります。もうしばらくお待ちください。
みなさんのお手元に11月号NO.73が届くまで、あと少し!!

男のしょうが焼き!

今日は、月に1回行なわれる調理のプログラムが実施されました。

メニューは『男のしょうが焼き』ということで、“細かいことは気にせずに作っちゃおうぜ!食べちゃおうぜ!”とメンバーの方が提案してくれたのです。

しょうが焼き、ポテトサラダ、かき玉汁と、まるで定食のようなメニューです。

完成した『男のしょうが焼き』は・・・

名前とは裏腹の繊細な仕上がりに、みんなで「うっめええ〜!」と大きな声をあげたのでした!!!

「すいか割り」やりました!

昨日、雨のため延期された「すいか割り」を、つい先ほど行なってきました!!
虫除け対策を万全にして、あいとぴあセンターすぐ下の西河原公園にていざ開始です。
5回転してから進んで行くため目が回り、あちらこちらに向かって行くメンバーさん。
「こっち、こっち!」と手を叩けば、手を叩くメンバーさんギリギリに棒が迫るというヒヤっとした瞬間もありました。
みなさんのナイスサポートで、一人ひとり、そして徐々に徐々にすいかが割れていきました。
楽しみながら割った、ひんやり冷えた甘〜いすいかはまた格別のおいしさでした。

虹がかかった

 8/12(木)の大そうじが終わった17時過ぎのこと。
 ベランダにいたスタッフから「虹が見えるよ!」の声がかかりました。ベランダへ向かうと、リヒトのベランダから大きな虹が見えたのです。東側の空に、大きな虹がかかっていました。「久しぶりに見た。」「あんなに大きな虹は初めて。」と、メンバーのみなさんもスタッフも大興奮でした!
 メンバーさんもスタッフも、ベランダの手すりから身を乗り出して虹を見る後ろ姿に、こころがほっこりした時間。みんなが大そうじを頑張ったから、空がプレゼントしてくれたのかなあと思います。

リヒトの大そうじ

 8/12(木)は、リヒトの大そうじがありました。スタッフ5名とメンバーのみなさん4名が、協力してフリースペースをきれいにしました。
 窓を拭いたり、床を磨いたり、シンクをスポンジでこすったりとみなさん一生懸命お掃除をして下さいました。床をお掃除をすると、ぞうきんは真っ黒に。普段フリースペースを使っていると気にならないのですが、真っ黒なぞうきんを見ると、汚れは知らない間に溜まっていくのだと実感しました。
 みなさんが頑張ってお掃除をして下さったおかげで、フリースペースはピカピカになりました。
 残念ながら雨のため、『すいか割り』は取りやめました。みんなで話し合い、「せっかくだから、明日やろう。」と8/13(金)の15時から実施することになりました。