2月のリヒトタイム

2/20(木)13時からフリースペースにてリヒトタイムを行いました。

以下の3つの議題について話をしました。

  • DVD鑑賞会の提案 
  • UNOアタックの修理
  • お花見プログラム

DVD鑑賞会の提案

 とあるメンバーからご意見用紙に「「DVD鑑賞会」というプログラムを作りたい」と提出がありました。残念ながら当日のリヒトタイムは参加されていませんでしたが、皆さんから意見を伺います。

 メンバーから「鑑賞会を開くとして、どこでDVDを借りてくるかだよね。それか購入するか。費用はどうするのだろう」と疑問があがります。スタッフからは、「著作権の問題もあるためリヒトで鑑賞会をするなら著作権フリーのものじゃないといけない。どうやってDVDを調達するかも課題ですが、みんなが観たいものは観られない可能性があります」と伝えます。

 他のメンバーが通っている日中活動先ではDVD鑑賞会は行っているか尋ねると、そういったことは行っていないことがわかりました。またリヒトでは上映する機械もないため、実施するにはいろいろものを揃えないといけません。

 スタッフから「DVD鑑賞会を開くよりはみんなで映画館に行くプログラムの方が実現可能ではないでしょうか」と提案をしました。「そうですね。行くなら調布の映画館かな」と意見が出ていました。提案した本人が不在で結論は出ませんでしたが、リヒトタイムで話した結果は提案いただいたメンバーにお伝えさせていただきました。

UNOアタックの修理

 参加しているメンバーに、リヒトへの要望や意見があるか尋ねたところ、とあるメンバーから「UNOアタックを修理したい」と意見が挙がりました。UNOアタックとはリヒトに置いてあるUNOのカードが飛び出す仕掛けのおもちゃです。提案をしたメンバーから、「先日使用してみようと思ったが使えなかった。電池を替えてみたが動かなかったです。狛江市内でおもちゃのお医者さんとしてボランティアの人が修理してくださる取り組みがあるのでそこに修理をお願いしたらどうでしょうか」と意見が出ます。

 スタッフもおもちゃのお医者さんを知らなかったため、インターネットで調べてみました。ビン缶リサイクルセンターや狛江市こども家庭支援センター等で定期的に開催していることがわかりました。診察代として100円と、部品交換をした場合はその分の実費がかかります。UNOアタックを修理するとして、誰が持って行くのか、お金はどうするのかと意見が出ます。修理について他のメンバーからは「UNOはしたことないよ」「ルールがわからない」と言った意見や、「使えるならUNOアタックを使ってゲームをしてみたいな」という意見も出ていました。

UNOアタックの仕組みがスタッフもわからず、どういうおもちゃなのか提案をしたメンバーに教えてもらいながら、説明を聞きます。すると、組み立て方を間違えていたことがわかり、修理をせずともUNOアタックを使えるかもしれないことがわかりました。それを試してみることとし今回は修理について保留としました。

お花見プログラム

 毎年、3月にお花見プログラムを開催していますが、今年はどうするか相談をします。メンバーからは「日程が合えば参加するよ」と言う意見が多数でした。去年は、開催日にまだ桜が咲いておらず、たまたま西河原公園で行われたさくら祭りと重なったこともあり、お祭りを楽しむ形になりました。今年はどういう形で開催するか尋ねます。

「雨の日はどうするかが問題だな」、「場所取りはどうするの」などそれぞれ疑問の声が挙がります。今年もさくら祭りの開催に合わせお花見プログラムを開催しようかという意見もありましたが、プログラムとして開催しなくてもフリースペースにきたメンバーで見に行くことも可能なため、さくら祭りの日にはせず、ゆっくりお花見ができそうな3/27(木)に仮決定。開花状況や天気予報を見ながら、日程の最終決定は3/20(木)に開催のリヒトタイムで行うこととしました。

お花見で何をするかは今回のリヒトタイムで話しあいます。「軽食をみんなで食べるのはどう?おにぎりとかサンドイッチ」「お菓子でいいんじゃないかな」「以前はお団子を買って食べていたよ」「焼き鳥が食べたいな」など各々意見が挙がりました。

「お団子を買うなら狛江駅前の三好かな」と意見が出て、お値段をインターネットで調べると1本170円近くすることがわかりました。「それなら3本100円で売っているスーパーの方が安いよ~」とスーパーにお団子を買いに行く案を考えます。

「でもお団子早めに買うと固くなるから、当日に買わないといけないかもしれませんね」とスタッフから意見を出すと、当日に買いに行くのはなかなか大変だという意見もありました。みんなで頭を悩ませた結果、今回はお金を集めお菓子とジュースを購入、その他食べたいものがあれば持参していただくという形にしました。

詳しい内容はまた3/20のリヒトタイムで話し合う予定です。お花見プログラムの参加希望者はリヒトまでご連絡ください。

2月のオアシス部定例会

定例会

参加者:メンバー3名、スタッフ2名
今月も定例会を行いました。今回購入するお花はどんな花が良いか話がありました。

メンバーさんからは
Aさん「寒いこの時期は菊が旬!どの花束にも入っていそうな気がします。」
Bさん「カーネーション」
Cさん「派手で大きめのサイズのお花で存在感のある感じがいいですかね 。」と
それぞれ意見があがりました。
お花のイメージが決まり予算を決める時あるメンバーさんからこんな提案が。

Aさん「お花の水を交換しているときに、花瓶に雑菌があるのが気になったんです。100均で花瓶を洗えるようなもの よく喫茶店でグラスを洗う時に使うスポンジ、あるじゃないですか。そんな感じのがあれば購入するか、お水を交換するときに定期的にハイターでつけるか、どちらが良いか皆さんの意見を聞きたいですね。」
聞いていた他のメンバーさんも全員一致でスポンジを購入する方に賛成!ただ、スポンジのサイズがわからないので今回はサイズを確認するだけで良いのでは?と意見が上がり、この日はスポンジのサイズの確認のみを行うこととなりました。


1月に買った葉牡丹や菊がまだ咲いています。今日新しい花を購入するか別日に購入するかスタッフより提案します。メンバーさんから「一週間なら持ちそうですよね」と返答があり、別日を設定しようとしますが、全員が集まれる近々の日がなかなか決まりません!
Bさん「やっぱり今日買いに行ったら?」の一言に全員納得し、お花の購入とスポンジの検討に行き「もし良いのがあればその場で購入もしよう」と話して再決着しました!

買い出し

はじめに小田急OXのセリアへ向かい、花瓶を洗うためのスポンジを探します。
すぐにメンバーさんが「店員さんに聞いてきます」と言ってレジへ。
売り場を確認して、全員でどれがいいか話しをします。スポンジが大きすぎると花瓶の口に入らないため見本として売り場の花瓶を持ってきて、いくつかのスポンジを花瓶の口に合わせ、ちょうど良いものを選び購入ができました。

いざJAへ。JAに着くと、いろいろなお花が並んでいます。400円台のお花を購入することが多いのですが、今月も品揃え豊富!もっと値上がっていると思ったので、皆でほっとし「どれがいいかねぇ」とひとつひとつ見比べます。

Cさん「チューリップいいですね」
Aさん「チューリップいいけど、蕾だから上手く咲くかなぁ 。咲かずに枯れちゃったらな」 Bさん「黄色い花がいい」Aさん「黄色だけだとちょっと 」

皆であれこれ物色し、Aさんが「いいのがある!」と、ひとつ花束を手にとり2人に見せます。
Aさん「黄色も入っているし、このスカーレットの色もいいです」同じ値段の他の花束よりも豪華でピンクのスターチス・黄色の菊・スカーレット色の花が入っている花束でした。   Bさん・Cさんもそれまではどの花束を見てもイマイチな印象でしたが、ピンクやスカーレット等鮮やかでパッと目を引くこの花束を見た事で、Aさんの勧めに迷わず賛成!

購入する時にAさんが店員さんに、「このスカーレット色の花なんて言うんですか?」と尋ねると「金魚草です」と教えてもらいました。お花もスポンジも購入完了〜!リヒトのフリースペースに早速飾ります。いつもより一段と鮮やかで目を引く花にオアシス部以外のメンバーの皆さんも釘付けになっていました。
立春が過ぎ暦の上ではもう春です。リヒトのフリースペースに春の知らせを感じるお花を飾ることができました。

来月もお楽しみに。

1月のリヒトタイム

1/25(土)13:00〜フリースペースにてリヒトタイムを行いました。参加者はメンバー5人とスタッフ2人です。スタッフから3つの議題について話をしました。

  • 新しいスタッフからの挨拶
  • クリスマス会の残金について
  • 大掃除について

新しいスタッフからの挨拶

今月から小俣職員が新しくリヒトの仲間になりました。すでに何度も会っている方もいますが、リヒトタイムにて改めて挨拶を行いました。

クリスマス会の残金について

12/26(木) クリスマス会としてホットケーキを焼いて食べる自主活動を行いました。参加希望者が後からたくさん増えたこともあり、残金733円と予想以上に多く余りました。余ったお金をどうするかメンバーと話し合います。

一部のメンバーからは「残った金額を自主活動費に寄付でいいよ」と意見が出ますが、「返金して欲しい」という意見も挙がります。他のメンバーからは「次のプログラムの費用に回したらどう?」と意見が出ましたが、今回参加したメンバーが全員参加するとは限らないので、それは避けた方がいいのではないかとの話になります。

話し合いの末、50円ずつを参加メンバーに返金し83円を自主活動費に寄付することになりました。

大掃除について

スタッフの入れ替わり等があり、昨年は実施できなかった大掃除を実施することをスタッフから提案します。

日程は2/22(土)です。以前からフリースペースでお汁粉を作って食べたいと意見が出ており、大掃除の参加者だけ食べられるお汁粉を用意しようかと検討しましたが、施設内の電圧や時間上の関係で作るのが難しく断念。その代わりとして、スタッフからちょっと遅めのバレンタインとして、チョコバナナを作って食べるか、ちょっと早いひな祭りとしてお団子や巻き寿司を買ってきてみんなで食べるのはどうかと提案します。「チョコバナナいいな〜」、「お団子も捨てがたいな〜」と悩んでいる声が上がります。話し合いでは決まらず多数決で決めることにしました。手が多く上がったのはチョコバナナ作りでした。チョコレートは固まるのに時間がかかるため大掃除前にチョコバナナを作って、大掃除の間で冷やし、終わった後にみんなで食べる予定です。

みなさんの参加お待ちしています!

オアシス部活動報告

1/11(土)13:00〜久しぶりにオアシス部の定例会が開催されました。

定例会

今月から新しい部員が増え参加されることになりました。まず定例会では、今回購入するお花はどんな花にするか意見を出してもらいます。

それぞれ部員から「真っ赤な花はどうですか」や「正月らしく、赤・緑・白のお花がいいと思います」と意見が出ました。スタッフからは「最近小ぶりの花が続いているから、大きな存在感のあるお花はどうですか」と提案します。上記のように話しあいましたが、売り場に希望するようなお花が売っているかはわかりません。花を選ぶ際の今回の基準にしようと話しあいました。

その後は今回のお花の予算を決めます。前回は予算を500円ぐらいにして462円のお花を購入しました。その上で今回の予算はどうするか決めます。するととある部員から「こないだJAに行った時は600円台のお花が多かった。今まで400円台のお花を買ってきているが、どれも同じような花ばっかりだから違う花が買いたい」と意見が出ます。それに対し他の部員からは「善意でやっていることだから、そんなにお金はかけたくないな」と意見が挙がり、他の部員からも「高いお花を買っても1週間くらいしか持たないかもしれないから、そんなにお金をかけなくていいと思う」と共感の声があがりました。

話し合いの末、今回も予算を500円にして100円ずつ集めました。買い物に出発する前に部員から「花瓶を消毒した方が、切花が保つと聞いた。花瓶を漂白剤につけてから行きませんか」と提案がありました。花瓶を漂白剤につけてから、JAに出発します。

お花選び

お花の値上がりを気にしていましたが、今回は400円台のお花が多く置いてありました。葉牡丹や松ぼっくり、多種多様でカラフルな菊がある中どれにするかみんなで悩みます。その中で、カーネーションと葉牡丹、菊、金色に塗られた松ぼっくりがある花束を選びました。

購入した際に、店員さんに切花を長く活けられる方法を尋ねます。店員さんからは「よく水を変えることですね」と教えてもらいました。その後、リヒトに戻り花を飾ります。

部員同士協力しながら漂白剤につけていた花瓶を洗い、しっかり水を拭き取ります。買ってきたお花は花瓶に合うように茎をカットし生けました。

来月のお花もお楽しみに!

クリスマス会

12月26日(木)13:00〜15:00  1日遅れではありましたが、フリースペースでクリスマス会を行いました。この活動は、メンバーさんからリヒトタイムで提案があり行った自主活動です。クリスマス会ではホットケーキが食べたいと意見が挙がり、みんなでホットケーキを焼いて食べることになりました。

クリスマス会の準備

12月20日(金)メンバー1人とスタッフ2人で自転車を使いOKストア狛江中和泉店へ買い物に行きました。メンバーが道に詳しく先導してもらい買い物に行きます。無事にお店に到着し最初に主役のホットケーキミックスを探します。なんと売場のホットケーキミックスは1種類のみ。参加人数を考えて2箱購入します。

次に卵を探します。卵売り場がわからずうろうろしていると、メンバーが店員さんに「卵の売り場はどこですか?」と尋ねてくださいました。ホットケーキミックスの箱に書いてある分量を参考に、6個入りを選びました。

次に飲み物を探します。事前にメンバーからはオレンジジュースやコーラ、カルピスがほしいと意見が出ていました。それぞれ探しカゴに入れていきます。オレンジジュースはメンバーが割引になっているものを発見!少し安く購入ができました。次にトッピングを探していきます。冷凍のイチゴはミックスベリーがあったので、3人で「これにしよう」と即決。順調かと思いきや、ホイップクリームがなかなか見つからず。この店には売っていないのかと不安になりつつ、同じ売場を2~3回探してようやく発見しました。

メンバーが買い物リストに値段を記入してくださっていたので、最後にそれを合計し、金額確認し予算に収まっていたため、そのままレジに並びました。「クリスマス会楽しみですね」と話しながら帰路につきました。

 クリスマス会当日

久しぶりのイベントに今回もたくさんのメンバーが参加してくださいました。メンバー9人、スタッフ4人が参加しました。

クリスマス会はまずホットプレートを用意する人、クリスマスの装飾をする人、ホットケーキの生地を作る人に分かれます。ホットプレートは料理を得意とするメンバーが慣れた手つきで準備をしてくれます。「焼く前に、油を引いた方がいいよ」とプレートを温めて油を馴染ませていました。

クリスマスの装飾はホワイトボードに大きくツリーの絵を書いてくれました。ホットケーキの生地は大きなボウルがなかったこともあり、小分けにして作っていきます。

卵を割ってボウルに入れる人、牛乳の分量を計る人、ホットケーキミックスを混ぜる人に分かれみんなで協力しながら生地を作っていきます。

「結構、混ぜないといけないんだね」「混ぜるの疲れるよ」と言った声も聞こえてきました。

みんなで作った生地をカップに入れて均等に分けあいます。これもメンバーに上手に分けてもらいました。十分にホットプレートが温まったところで、各自でホットケーキを焼いていきます。小さく分厚めに焼く人、薄く大きめに作る人と個性が出ます。

生地をホットプレートに乗せ、しばらくしてくると生地に小さなぷつぷつとした穴が空いてきます。それが、ひっくり返す合図です。みんなフライ返しを使ってひっくりかえしました。

「うまくいった!」や「ちょっと失敗したよ~」と言った声も聞こえてきました。

ホットケーキには、蜂蜜、メープルシロップなどの他にホイップクリームやチョコレートシロップ、ベリーミックスが用意されています。蜂蜜だけで食べる人、ベリーを沢山盛り付ける人など各々好きな食べ方でホットケーキを食べます。

「美味しい!」「久しぶりに食べたけど美味しい」と言った声があちこちから聞こえてきました。スタッフのホットケーキはメンバーが焼いてくれました。

また、メンバーの意見でホットケーキに合わせてしょっぱいものがほしいとポテトチップスも用意していました。甘いものの後にしょっぱいポテトチップスはとても合い、みんなの手が止まりません。「ポテトチップスを購入したのはグットアイデアだね」と絶賛の声が上がりました。

最後にみんなで片付けます。お皿は各自で洗うようにお願いしました。ホットプレートや使用したフライ返しなどメンバーが積極的に片付けを手伝ってくださり予定より早く洗いものが終了しました。最後は集合写真を撮って解散しました。

また次回のプログラムもお楽しみに。

12月の調理プログラム

〜ビーフシチュー・サラダ〜

クリスマスらしいメニューにしよう!

12/7(土)メンバー1名、スタッフ1名でメニュー決めを行いました。参加者が少ないこともあり、食べたいものの意見を出します。「寒くなったから鍋はどうだろう」、「すき焼きとか おでんがいいですね」、「クリスマスだしクリスマスっぽい料理はどうかな」、「前に言っていたラザニアもクリスマスっぽいですね」、「ビーフシチューとかもどうですか」と意見が出ます。

一通り案が出たところで、最終的にどうするかを話し合います。メンバーから「ビーフシチュー食べる機会がないからいいんじゃないですか」と意見が出てビーフシチューに決定!  「サラダつけたいね」という希望もあり、今月はビーフシチューとサラダになりました。その後、具材を考えました。サラダはそれぞれの野菜を買うより、すでにカットされているものの方が安いということでカット野菜を購入することにしました。

ビーフシチューは、牛肉、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、マッシュルームなど具材を候補として挙げます。次にチラシを見て野菜の値段を予想し予算内に収まるか計算していきます。計算をしてみると、予算オーバーしてしまいました。「マッシュルームはしめじでもいいかもね」と話し合い、安いしめじに変更します。

それでも予算に収まらず、「にんじんを減らそうか、それともじゃがいもを減らそうか」と話していきます。しかし、野菜を減らしたところで牛肉の量が少なくなってしまうことが判明。予定していた1人400円の予算を450円に設定することにしました。

凍えるくらい寒い日の買い出し

12/13(金)メンバー1名とスタッフ2名で、調理プログラムの買い出しに出かけました。今回もこまバスに乗り、慈恵医大第三病院の隣にあるOKストアで買い物をします。バスを待っている間、木枯らしが吹いて寒いので、皆で声を掛け合って寒さを凌ぎました。こまバスに乗り込むと、その暖かな空間に皆で「ふう~」と安堵のため息。

それも束の間、乗り過ごしてはいけないと、すぐに目を前方の停車掲示板に集中させてその時を待ちました。OKストアに到着してから、「まずは牛肉を探しましょう」と声を掛け合いながら売り場を探します。売り場が見つかると、今度は品定め。「どれが良いですかね~」とメンバーと一緒に選んで頂きます。メニュー決めの時に相談した内容に合うちょうどいい牛肉が見つかりません。メンバーと相談して、量は少々少ないけれどAランクの美味しい和牛を選ぶことに決めました。

その他の食材は、いつもの買い出しで慣れているメンバーが、野菜を選んでくださりあっという間に買い出しが終了しました。予定の時間より少し前にはバス停に到着し、こまバスの到着を待ちます。

風が冷たく吹きつける中、1分、また1分と無常に時は過ぎ、到着時間から5分が過ぎてようやくバスの姿が。「やっと、やっと来てくれた」と乗車したバスの暖房に心も温められました。

今回は作りすぎないように!

12/14(土)メンバー3人、スタッフ2人で調理プログラムを行いました。ホワイトボードに工程を皆さんで確認し、スタート。役割は挙手や意見を聞きながら決めました。参加者はいつも調理プログラムに参加しているメンバーなので皆すぐに決まっていきます。野菜担当やお肉担当に分かれカットしていきます。

「どのくらいの大きさがいいかなあ」、「もう少し小さい方がいいね」「任せましたよ!」など言葉も飛び交いながら、和やかな雰囲気で進めていきます。途中休憩も挟みつつ、野菜が切りそろいました。その後、具材をお鍋で炒めていきます。

メンバーから油と胡麻油をミックスしたらいいんじゃないかと提案があり、炒めていきます。玉ねぎが飴色になり、お肉の焼けた匂いが部屋全体に充満していきます。すでにこのままでも美味しそうです。炒めながら、「この前は肉じゃがだったね」「豚汁の時は作りすぎちゃったから水分量は気をつけないとね」といった話もしました。炒めた野菜に、水を入れていきます。「水の分量はもうそのくらいだよ~」「もうちょっと入れてもいいんじゃない?」とみんなで話をしながら分量を決めていきました。15分ほど煮込み、野菜がほろほろになってきました。

ビーフシチューのもとを入れると、いよいよ美味しそうな見た目と匂いに浮き足立ってきます。最後の仕上げは生クリームです。タイミングよくお米も炊けました。サラダはカット野菜を購入していたためそのまま盛り付けました。味付けはマヨネーズをみんなお好みでかけています。

いざ実食。ビーフシチューに生クリームが合わさってまろやかなお味でした。「美味しい」「まろやかな感じ」皆さん3杯4杯お代わりして、余りもなく完食!お米は今回3合炊きでしたが、4合でもよかったね~と反省が出ました。

片付けも各自分担して、約2時間ちょっとの楽しい美味しい時間を過ごしました。

11月のリヒトタイム

11月23日(祝)フリースペースにてリヒトタイムを行いました。今回は祝日開催ということもあってか、参加者がいつもより多くメンバー6人、スタッフ2人の合計8人で行いました。

今回はメンバーからクリスマス会について発案がありました。「クリスマスに何かやりたい!」「何か作ってみんなで食べようよ」と声が上がります。参加していたメンバー全員が賛成します。

クリスマス会を開くとして何をするかメンバーに投げかけます。「ホットプレートでできるホットケーキがいいと思うよ。お金もあんまりかからないから」と意見が。すると他のメンバーから「リヒトはIHコンロもあるよ」と話題になり、「鍋焼きがいいと思うよ」という意見も出ます。

「お金は高くなるけど、ショートケーキを駅前のケーキ屋さんで買うのはどうかな」と意見も挙がります。スタッフからは、スポンジケーキを買ってみんなでデコレーションケーキを作るのはどうかと提案をします。

他には「ジュースは用意して欲しいな」や「ホットケーキなら蜂蜜がいい」と各々意見を出してくださいました。色々と意見が出たところで、最終的にどうするか話し合います。

金額のことを考えて安く済むホットケーキがいいだろうという話になり、フリースペースでホットケーキを作る方向で決定!みんなでホットケーキを作りお話ししながら食べる茶話会を開くことに決まりました。

続いてクリスマス会の日程を話し合います。12月24日(火)のクリスマスイブはすでに別のプログラムが決まっているため難しく、12月25日(水)はリヒトがお休みです。

直近で人が集まりそうな日程の候補をあげて相談し、12月26日(木)にクリスマス会を開くこととしました。またお買い物の日程も決め、12月19日(木)13:00~OKストアに行くことに決定しました。

参加希望の方はリヒトにご連絡ください。みなさんの参加をお待ちしています。クリスマス会お楽しみに!

オアシス部活動報告

〜11月のお花 リンドウ、スターチス、菊〜

11/5(火)オアシス部の定例会の日でした。オアシス部は、部員や賛助部員が少しずつお金を出し合いお花を購入しています。買い物に行く前に、どんなお花を買うかと予算について話しあってから買い物に向かいました。


今月のお花について、「暖色(赤、黄色、ピンク)で大きなお花が良い」と意見があがります。部員が予算についても話し合います。花の値段が上がっていることがあり、部員と賛助部員から集まった部費500円と貯蓄分50円を足し、上限550円までですができるだけ今月分の部費500円以内になるようにと決まります。


スタッフよりオアシス部の活動で気になっていることがあるかなげかけると、「花瓶の水の量をどうしたら良いか?」という意見があがります。部員が花瓶の水の適量をスマートフォンで調べ、「花瓶の1/3から半分。多すぎると腐る、少なすぎると足りない。でも、花によって必要な量が違うかもしれない。」と意見が出ます。


花瓶の水の量については、JAの店員さんに聞いてみようと決まり早速買いに行きました。

JAでは、赤・ピンク・紫・黄色等、色とりどりの花がたくさん販売されていました。今回は、400円代の金額のお花が多くありました。大きなお花の販売はなかったのですが、暖色のお花がたくさんあり選ぶことができます。部員からは、「スターチスが入った花束はどう?」「前に同じような花を買わなかった?」と意見が出ます。
部員より店員さんに部屋に置くならどれがオススメかお伺いし、「その予算だと、綺麗な花の蕾がついた枝やスターチスの花束も良いですね。」と教えてくださいました。その意見を踏まえ部員同士で相談します。多くの花束があり、何を選ぶか悩みます。
今回購入したのは、鮮やかな紫色のリンドウ、綺麗なピンクのスターチス、淡く可愛らしいピンクの菊です。

花瓶の水の量については、部員がJAの職員さんに花瓶の1/2の量と確認しました。部員が花束を持ち、リヒトに戻ります。リヒトに戻った後、部員がすぐ枝を切って飾りました。

フリースぺースにいるメンバーも、JAで何のお花を買ったのか興味を持ち聞いてくれます。購入後にはリンドウの花が開き、変化を見せています。


また来月もお楽しみに。オアシス部では部員を募集しています。活動は、第一週目の火曜を予定しています。ご参加お待ちしています!

11月の調理プログラム

〜肉じゃが、きのこのコンソメスープ、白米、柿〜

王道の肉じゃが?!

11/2(土)途中参加のメンバーを合わせて2人と、スタッフ2人で調理プログラムのメニュー決めを行いました。参加者が少ないこともあり、それぞれ食べたいメニューの意見を言い合っていきます。メンバーから「肉じゃがを作りたい。家の肉じゃがは、牛肉とじゃがいもだけのシンプルなもの。にんじんとか玉ねぎとか入った一般的な肉じゃがを作ってみたい」と意見が。スタッフからはそれぞれ「(レシピ本を見ながら)白舞茸のチゲが美味しそう」、「今、自分が食べたいオムライスを提案します」とそれぞれ意見を出していきます。

その中から、メニューを決めるにあたり秋らしい物を選ぼうという方向に。チゲではなくてもキノコのスープはどうかという話になりキノコのスープが案に上がり、メインを肉じゃが、スープをきのこスープにすることにしました。

スープの味はどうするか意見を出し合います。「わかめスープみたいな味はどう?」や、「コンソメがいいんじゃない」と意見があがります。コンソメがいいねという意見が多かったためコンソメ味に決定しました。

そこから具材について決めていきます。遅れてきたメンバーも参加し4人で具材を決めていきます。肉じゃがを豚肉で作りたいというメンバーの意見をくみ、豚バラ肉を採用。ネットで調べた、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ、絹さや、しらたきを具材にしました。

スープは、舞茸、えのき、ぶなしめじ、エリンギ、にんじん、ネギはどうかと案が出ました。全部は多すぎるため、きのこはその中から舞茸とエリンギの二つに決定します。

次に、チラシなどを見て予算に収まるか計算しました。想定では6人参加×400円の2400円に収まるようにという話にしていましたが、2555円と予算オーバー。具材を減らすか、予算を上げるかどっちがいいか話し合いましたが、「450円にあげよう」という意見が多く、今回は450円の設定になりました。

また、予算を上げたため少しお金の余裕があることから。デザートも買いたいという希望が出ます。「柿はどうかな」と提案があり、お値段としてもお手頃だったため柿を購入することにしました。

調理買い出し

11/8(金)買い出しにいきました。メンバー1人、スタッフ1人で買い出しに行きました。こまバスに乗り、慈恵医大第三病院の隣にあるOKストアで買い物をします。「今回は購入する品数が多いから、頑張って探しましょう!」と話しながらOKストアに入っていきました。

最初は、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎなどの野菜類、エリンギ・舞茸のきのこ類を探します。ジャガイモはメニュー決めの時に「男爵だと崩れにくくていいよ」とメンバーに教えてもらったこともあり、男爵芋を選びました。メンバーもスタッフも売り場のどこに何があるか覚えてきてスムーズに野菜やきのこを探します。

普段あまり購入しない絹さやが売っているか心配でしたが、野菜コーナーで売っていました。インターネットで調べると400円くらいすると書いてありましたが、250円くらいで販売しており、「調べていたものより安いですね!」と話しながら買い物カゴに入れました。その後は、豚バラ肉、白滝を選びお会計を済ませました。

スープの色がけんちん汁に?!

11/9(土)メンバー4人スタッフ2人で調理プログラムを行いました。まず、ご飯を炊く工程と具材を切る工程に分かれます。

メンバーははなれた手つきでお米や水の分量を計り、セットしてくださいました。

具材を切る工程では、手慣れたメンバーたちがあっという間に人参、ジャガイモ、ネギ、豚肉、エリンギをカット。舞茸は手で割きました。カットが終わったメンバーで絹さやの筋をとっていきます。それぞれ沸騰させたお鍋に白滝と絹さやを茹で下準備は完成です。

一度休憩を取り、次の工程の確認をして煮込みに入ります。肉じゃがとスープのチームに分かれ煮込みを始めました。肉じゃがは、油を引き、豚バラを炒めたあと、人参、ジャガイモ、玉ねぎ、白滝を入れて炒め、水や酒、みりん、砂糖などの調味料を加えます。

メンバーが炒めている間、手が空いたメンバーが調味料を計り、炒めている人に渡します。連携プレーで肉じゃがを作っていきました。調味料を入れた後、少し煮ていくといい匂いがしてきました。具材が煮えた後は醤油を入れて味を整え、もう1度煮て完成。

肉じゃがのいい匂いが調理室中に漂います。「お腹が空いてきた」という声が聞こえてきました。

きのこのコンソメスープは、いつも自炊をしているメンバーが多めに作ろうと、大きい鍋に水をたくさん入れて沸騰を始めました。他のメンバーが「分量は1200mlって書いてあるよ」と伝えますが、作りなれているからか「それじゃ足りない」と言い多めの水を用意。

コンソメやしょうゆ、みりんを入れけんちん汁のような色に。スタッフと味見をして「コンソメの味が消えちゃったよ。今回はきのこのコンソメスープだからコンソメを入れてコンソメスープに戻そう」という話になり、コンソメを追加で入れなんとかコンソメスープの味になりました。

最後に、柿をカットし完成。肉じゃがは甘くて上品な味で、「甘さがちょうどいいね」と感想を言い合いました。絹さやまで入れることもなかなか無いため、「これが見本の肉じゃがだね」ととても盛り上がりました。

きのこのコンソメスープは、みんなでたくさんおかわりしても、余ってしまい、フリースペースにいたメンバーにお裾分けして飲んでもらいました。食べたお皿は各自洗ってもらい、最後まで綺麗に掃除して終了しました。

来月もお楽しみに。

ハロウィン企画

10月31日(金)13:00〜15:00 あいとぴあセンターの講座室を借りてハロウィン企画を行いました。この活動は、メンバーさんからリヒトタイムで提案があり行った企画です。

ハロウィンの準備

10月29日(火)ハロウィン企画で食べるお菓子と飲み物を買いにメンバー4人、スタッフ2人でOKストア中和泉店に行きました。もともと、リヒトタイムで話しあっていた2Lのペットボトルを4本とお煎餅などのしょっぱいお菓子とチョコレートを探します。ジュースは予想より安かったため、飲み物は2Lペットボトルを5本購入しました。種類はお茶、オレンジジュース、サイダー、コーラ、カルピスです。

お菓子は、ばかうけやハッピーターン、ポッキー、ポテトチップス、個包装のチョコレートなど沢山購入しました。メンバーから、「チョコパイも買おうよ」と声があがりますが、皆で「高いよ~!」となり却下に。「おつまみもほしい」と希望したメンバーもおり、悩んだ末チータラを購入しました。「ハロウィン楽しみだね」と話しながらOKストアを後にしました。

ハロウィン当日

当日はメンバー9人、スタッフ3人の合計12人で楽しみました。今日の日を楽しみにお面を持参するメンバーもいました!13:00からみんなで講座室に移り準備を始めます。

フリースペースで作ったオレンジ、黒、紫のハロウィンカラーの輪飾りをホワイトボードに飾ります。絵の得意なメンバーさんが空いているスペースにハロウィンと魔女のイラストを上手に大きく描いてくださいました。「考えるのに夜鍋しましたよ~」と今日のために真剣に考えて下さったようです。その他のメンバーで、机や椅子の配置を変えセットします。     風船バレーで使う風船をメンバーに膨らませてもらいました。

13:30 ハロウィン企画スタート!

企画を始める前にゲームをどの順番で行うか相談をしました。参加者の意見から、①お絵描き伝言ゲーム、②風船バレー、③UNO(時間があれば)④お菓子タイムで進行することを決定しました。開始する前に、今回の企画を発案してくれたメンバーにお礼の拍手を送り開始しました。

お絵描き伝言ゲーム

お絵描き伝言ゲームは、言葉は使わず、絵でお題を伝達していくゲームです。

メンバーで絵を描く順番を決め、最初の人にだけお題が伝えられ、その内容を絵に描きます。描いた絵を次の人に見せ、次の人も読み取ったお題の絵を描き、最後の人まで繰り返します。最後の人が書いた絵を見てお題を当てられたら成功です。

お絵描き伝言ゲームは二つのグループに分かれて行いました。それぞれ別のお題を出します。

最初のお題は猫とカメです。簡単なお題なこともあって、みなさん上手に絵を描き伝言し、二チームとも正解します。次のお題は難易度を上げて、飛行機と電車です。「え〜難しいよ〜」と声があがりながらなんとか絵を描き上げます。「これで伝わるかな」と絵を細かく書いて正確にお題を伝えていく方もいました。

飛行機のお題を出されたチームは、イラストに大苦戦。途中で岡本太郎の太陽の塔のような抽象画に変わっていき、先頭の方以外お題がわからないまま絵を書いていました!

電車のチームはみなさんなんとか書き上げ、正解されていました。

最後のお題は、難易度を下げてブドウとスイカです。「細かく書いたら違う絵みたいになるな〜」といった声も聞きながらみなさん描き上げました。ぶどうのお題が出たチームは不正解、スイカのお題が出たチームは正解しました。普段あまり絵を描かないこともあり大盛り上がりでした。

風船バレー

机や椅子を避けて、みんなで輪になり風船バレーを行いました。ラリーが何回続くかみんなで数えていきます。想像より風船は飛ばず、みんな力強く風船をトスしていきます。

最初は90回、2回目は214回も続きました!みんな落とさないように必死になり、とてもいい表情をしていました。終わった後、「疲れたよ〜、でも久しぶりに体を動かして楽しいね」と声が上がっていました。

お菓子と感想

UNOは時間の都合上厳しく、お菓子タイムにしました。たくさんのお菓子と一緒にジュースを飲みます。「こんなにたくさんお菓子を食べることないよ〜」や「このお菓子初めて食べる!」と言った声が聞こえてきました。少し落ち着いたところで、お菓子を食べながら感想をみんなで言い合いました。

「風船バレーで体を動かして楽しかった」、「お絵描き伝言ゲームは初めてやったけど面白かった」、「体を動かすゲームと頭を使うゲームの両方あってよかった」、「人数多く、集まれて楽しかった」、「次はクリスマス会をやりたい!」など様々な感想がありました。

最後に全員で片付けを行いました。ホワイトボードを綺麗に拭く係机や椅子を元の位置に戻す係、机を拭く係に分かれみんなで協力して行ったため、片付けはあっという間に終わりました。

とても楽しい1日になりました。