7月1日(火)自主活動:映画鑑賞会 

スタッフの準備不足による中止のお詫び

7月1日(火)に自主活動:映画鑑賞会をスタッフが同行し実施する予定でしたが直前の6月27日(金)にスタッフの事前の準備不足から自主活動を実施できる体制が整っていないことがわかり、その後すぐに参加を希望されていたメンバーに謝罪をしました。改めまして直前になって自主活動を実施することができなくなったことを深くお詫び申し上げます。

6月13日(金)の参加メンバーとの打ち合わせにて、7月1日(火)に映画館へ映画を観に行くことが決まりました。その時に自主活動を担当するスタッフの同行は一人で良いだろう。と考えておりました。しかし複数人のメンバーで外出した場合、不測の事態が起きたときの対応がスタッフ一人では難しいことを考えていませんでした。また当日、映画鑑賞会の活動には参加せずとも普段通りフリースペースを利用するメンバーもいます。フリースペースで対応できるスタッフの確保など事前に準備することができていませんでした。

今後はこのようなことがないよう、外出プログラムの際には同行できるスタッフを複数人確保すること・外出当日のフリースペースの運営に支障を来さないよう事前準備を確実に行います。この度は大変申し訳ございませんでした。

映画鑑賞会 定例会

何を観にいく?

6/13(金)映画鑑賞会に向けて話し合いを行いました。 

参加者はメンバー3人、スタッフ2人です。6/5(木)にも話し合いを行い(詳しくは前月の五本松を参照)公開中の作品では『かくかくしかじか』『鬼滅の刃』『呪術廻戦』公開予定の作品では『キャンドルスティック』『F1』『ブラックショーマン』が候補に上がっていました。候補は色々挙がりましたが、スケジュール的に現在公開中の作品を見に行くのは現実的ではないため、参加者から、少し上映が先の『F1』がいいんじゃないかと意見が出ます。

ストーリーを確認するとブラットピットが主演のカーアクションの映画です。他の作品を希望していた参加者も「『F1』ならみたい」と意見が出て、みる作品は『F1』に決定しました。

『F1』の公開日は6/27(金)です。最近の上映スケジュールは上映3〜4日前にならないとわからないことが多いです。「公開直後7月の1週目なら、たくさん上映しているよね?」と参加者から話があり7月の1週目でいくことにしました。参加者から「事前にインターネットで予約するの?それとも当日に券を買うの?」と質問が。スタッフから「平日なら余程のことがない限り席も埋まらないのでしょうから、当日に購入でいいのではないでしょうか」と返し、当日にチケットを購入することにしました。

みなさんのスケジュールを聞き7/1(火)に日程は決定、場所は調布駅近くのシアタス調布です。上映スケジュールは直前に出るため、6/27(金)16時に再度集まって当日のスケジュールを決めることにしました。

映画鑑賞会を定期的に行いたい

今回のみではなく1〜2ヶ月の間に定期的に集まって映画を観にいきたいと参加者から声が挙がりました。次回の定例会を7/24(木)14時〜開く予定です。6/13(金)の打ち合わせで観る映画を『F1』観に行く日を7/1(火)シアタス調布に決めました。

当日のスケジュール

6/27(金)16時〜 参加者3人、スタッフ1人で当日のスケジュールを決めていきます。

インターネットで上映時間を見ながら時間を決めます。「吹替11:50―14:40の回、吹替4DX 12:15―15:05の回があります。どっちがいいでしょうか?」とスタッフから投げかけます。すると参加者から「字幕はありますか?洋画はいつも字幕でしか観ないです。」と意見が。ちょうどいい字幕の上映時間がなく、シアタス調布で見るなら吹替になることを伝えます。参加者からは「調布がダメなら新宿はどうですか?新宿だと12:0から上映していますよ。」と声があがりますが他の参加者からは「新宿は遠いよ。」

「字幕を読んで内容を理解するのに追いつくまでが難しい」と意見が出て、今回は距離が近いシアタス調布の吹替に決定します。「チケットを事前に購入をしておきたいから上映時間の1時間前には集まりたい」、「昼食はどうする?チケットを購入してサイゼリヤで昼食とか時間がタイトだよね」とそれぞれ意見が出ます。

 話しあいの末、10:50に調布のビッグカメラの前に集合し、映画のチケットを取りに行き、11:50の映画を観る。上映終了後はジョナサンで軽食をとりながら映画の感想を語り合い、16時を目処に終了・解散することになりました。

6月の調理プログラム

〜中華風肉団子・白米・味噌汁〜

何風の味付けにする?

6/7(土)フリースペースにて調理メニュー決めを行いました。今回は参加者が少なく参加者1名、スタッフ1名です。少人数のため参加者の食べたいものを今回のメニューにしようと話しあいます。すると「ミートボールがいい」と意見が挙がります。ミートボールは、インターネットでレシピを調べると洋風や中華風など様々なバリエーションのレシピがありました。「ミートボールパスタというのもありますよ」「欧風ミートボールはおしゃれ」「甘酢あんかけ美味しそう!」といろんなレシピに目が奪われます。その中から、中華風が気になると意見が出て今回は中華風肉団子にすることに決定!肉団子にごはんを合わせて味噌汁も作ることにしました。

玉ねぎが売り切れ

6/13(金)メンバー1名とスタッフ1名で買い出しにいきました。「梅雨入りしたと聞いたけど、今日は雨が降らずなくてよかったです!」と話しながらこまバスに乗り、慈恵医大第三病院の隣にあるOKストアでお買い物をします。最初はにんじん、ピーマン、長ネギなどの野菜類を探します。玉ねぎは1個購入予定でしたが、1個のみのものが売り切れていました。3個入りのものは売っていましたが、今回の参加人数だと多すぎるので購入を断念。その後は、合い挽き肉、豆腐をみつけレジに並びました。玉ねぎはあいとぴあセンター近くにあるiidayaで購入しました。

みじん切りに苦戦

6/14(土)参加者1名、スタッフ2名で調理プログラムを行いました。「今回は参加者が少ないので、みんなで頑張りましょう」と声をかけ合いながら取りかかります。まずはじめに、炊くのに時間がかかるご飯を炊飯器にセットします。次に肉団子に入れるにんじん、玉ねぎ、ピーマンをみじん切りに、飾りの長ネギは千切りにします。「もう少し野菜は細かく切った方がいいかな」と確認し合いながらみじん切りに。みじん切りを終えると味噌汁に入れる玉ねぎ、にんじん、長ネギを切っていきます。

一通り野菜を切ったところで少し休憩。次に肉団子を作ります。合い挽き肉にみじん切りした野菜と豆腐、片栗粉を入れて混ぜます。タネを一口大に丸めた後は油で揚げておきます。

ちょっと団子が緩かったものは崩れてしまいましたが、ほとんど綺麗に揚げることができました。

味付けにお酢や醤油などに調味料に水溶き片栗粉を混ぜた甘酢あんを準備。肉団子に甘酢あんをかけ長ネギを乗せて完成!味噌汁はにんじん、玉ねぎ、長ネギと豆腐を入れ、具沢山の味噌汁が完成しました。ご飯をお茶碗によそいいざ実食。甘酢あんが効いた美味しい中華風肉団子でした。味噌汁も具沢山でお腹いっぱいに。最後はみんなで協力をして片付けをしました。

来月もお楽しみに。みなさんの参加をお待ちしています。

自主活動「映画鑑賞会」を立ち上げました!

4月のリヒトタイムにてあるメンバーより、みんなで一緒に観たい映画を決めて、近隣の映画館へ観に行きたいと提案がありました。活動に興味がある方を募集したところ、賛同者が4名集まりましたので自主活動として立ち上げることとなりました。

何を観にいく?

6月5日(木)14時〜1回目の打ち合わせです。しかし当日、参加メンバー全員が集まっていませんでした。延期案も出ましたが、観たい映画だけでも決めておこうという話になり1回目の話し合いをすることにしました。スタッフより参加メンバーの観たい作品を聞いていきます。

「かくかくしかじか観たいなあ」「鬼滅の刃、呪術廻戦もやっていますよ!」と打ち合わせ時に公開している作品名が上がります。さらに「キャンドルスティック、F1、ブラックショーマン」と公開予定の作品名が上がり、合計6つの作品が候補に上がりました。あまり候補を出しすぎても今度は1つに絞るのに難しくなりそうであったため、この6つの中から選ぶことにしました。

現在公開している作品の上映時間をAさんが確認すると、1日1~2回で早めに観に行く予定を決めないと上映が終わってしまう可能性がありました。それでも、当日は参加メンバー全員が集まっておらず、日程まで決めるのは難しい、全員集まって決めた方が良いのでは?とBさんから意見が上がったこともあり、6月13日(金)16時~再度打ち合わせをし、観たい作品を絞って観に行く日を調整することにしました。

日程が先?映画を決めるのが先?

2回目の打ち合わせを行います。前回の打ち合わせではメンバーが全員集まらなかった為、観たい映画の候補だけ出しておき、2回目の打ち合わせで候補を絞り、日程を決めておく話になっていました。

スタッフより「日程を先に決めるか、観たい映画を先に決めるか」メンバーに聞くと全員が「日程が先がいい!」と答えました。Bさんが「7月がいいんじゃない?」と言うと、他メンバーも「そうだね」と続きます。

スタッフより「7月だと公開中のかくかくしかじかは厳しいのでは?」とAさんから「今日の上映スケジュールを見ると一日一回しかやっていないですよ。」と話があり、現在公開中の作品を見に行くのは現実的ではなさそうだとわかりました。公開予定の作品に候補を絞ります。「F1面白そうだね」「俺も気になってる」ストーリーを確認するとブラットピットが主演のカーアクションの映画でした。観に行く映画は『F1』に決まりました。

次に日程を決めます。『F1』の公開日は6月27日(金)です。「公開直後7月の1週目なら、たくさん上映しているよね?」とCさんから話があり7月の1週目で決めていくことにしました。「事前にインターネットで予約するの?それとも当日に券を買うの?」とBさんから意見が上がり、スタッフが「平日なら余程のことがない限り埋まらないのでは?」と返すと平日の方が当日券であっても確実にチケットが取れそうだという話になりました。みなさんのスケジュールを聞き7月1日(火)に観にいくことにしました。場所は調布駅近くのシアタス調布です。

映画の上映スケジュールは直前に出ることが多いので、6月27日(金)16時に再度集まって当日のスケジュールを決めることにしました。今回この打ち合わせに参加していないメンバーであってもこの映画を観に行きたい!という方であれば一緒に行きたいねと、打ち合わせに参加したメンバーから話がありました。ご興味のある方の参加をお待ちしています。

今後も定期的に観に行きたい!

また、今回のみではなく1〜2ヶ月の間に定期的に集まって映画を観にいきたいと、あるメンバーから話がありました。『F1』を観に行った後、次回の定例会を7月24日(木)14時〜開く予定です。併せて参加をお待ちしています。

お出かけプログラム|生田緑地・プラネタリウム

4月のリヒトタイムにて、スタッフよりお出かけプログラムの提案をし、5箇所候補を上げたところ今回の目的地の生田緑地に決定しました。コロナ禍を経て久しぶりのお出かけプログラム開催となりました。当日の5月22日(木)の天気は晴れで絶好のお出かけ日和です!参加者はメンバー5名、スタッフ3名です。

12時50分に狛江駅のマクドナルド前に待ち合わせをしていました。スタッフが12時40分に到着すると、すでにほとんどのメンバーが集まっていました。予定よりも一本前の電車に乗って向ヶ丘遊園駅へ向かいます。

向ヶ丘遊園駅から生田緑地までは徒歩でおよそ15分くらいで少し距離があります。向ヶ丘遊園駅に到着したところで、生田緑地までバスで向かうか歩いて向かうか話し合います。当日の最高気温は30度近いこともあり、あるメンバーからは「ここはバスでしょー!」という意見が上がります。またあるメンバーからは「歩いてもいいんじゃない?」との意見も出ました。他のメンバーにスタッフから意見を聞くとバスで行く派が多く、全員でバスに乗って生田緑地へ向かうことにしました。

生田緑地入口のバス停に到着し生田緑地へ向かいます。坂が思ったよりもキツく、のんびり歩いて行きます。

生田緑地に到着し白川郷というお蕎麦屋さんに入りました。山菜そば、とろろそば、たぬきそば、どれも美味しそうで迷います。即決する人もいればじっくり決める人もいました。全員のそばが到着しいただきます!13時半過ぎの遅めの昼食だったこともあり、黙々と食べ進めていき皆さんあっという間に完食しました。お座敷の外からは庭園の様子を眺めることができました。さわやかな風も吹いて皆さんリラックスして過ごしていました。一休みしてプラネタリウムのある科学館へ向かいます。

14時すぎに科学館へ到着しチケットを購入しました。プラネタリウムの上映は15時からのため時間があります。科学館3階にある展望台から太陽の観測ができるとのことでしたが、当日は雲が多いため休止でした。プラネタリウムのある1階で展示をみることに。川崎市内にいる植物や昆虫などが展示されていました。じっくり見る方もいれば近くのベンチで休む人もいました。

15時前にプラネタリウム内に入場し、席をどこにするか確認します。「後ろ側の席がいいんじゃない?広く見渡せるし…」と言いながら周囲を見渡します。一番後ろ側の席にした人もいれば、真ん中あたりの席にした人もいて、皆さん自分の一番良い!と思う席を選んで座っていました。

プラネタリウムの上映はあっという間の45分間でした。終了後にメンバーから感想を聞くと「キラキラしていて綺麗だった。吸い込まれそうだった。」と感動した方もいれば「気持ちよくて寝ちゃったよ。」と言う人も。皆さんプラネタリウムでの時間を思い思いに過ごしていました。

帰りは行きと同じ生田緑地入口のバス停から向ヶ丘遊園駅に戻ろうとしましたが、バスの本数が少なく待ち時間が長くなってしまいます。そんな時、あるメンバーが生田緑地から近くの藤子・F・不二雄ミュージアム経由の登戸駅行のバスを発見!行きのバスより遠回りのルートにはなりますが、早くバスに乗れることもあり、このバスで登戸駅に向かいます。ドラえもんのラッピングが施されており「かわいい!」と気分が上がります。

P1070602.JPG

16時半過ぎには登戸駅に到着し16時50分に狛江駅に戻ってきました。「暑かったけど楽しかった。」「久しぶりにお出かけプログラムができてよかった。」と皆さん充実した一日となったようです。

次回もお楽しみに!

オアシス部活動報告

5/15(木) リヒトタイムの後に2ヶ月ぶりにオアシス部の定例会を行いました。参加者は部員2人、スタッフ2人です。久しぶりの活動に、「前回は何の話をしたかな〜」と話をしながら記録ノートを確認します。

3月の定例会で、お花を長持ちさせるために漂白剤を1滴入れた花瓶と漂白剤と活力剤を両方入れた花瓶に分けてどちらが長持ちをするか実験をしていました。その結果どうだったかを振り返ります。

「大きな差はなかったけど漂白剤と活力剤を両方入れた方が漂白剤のみのものよりも数日持ちが良かったよ」と結果がわかりました。少しでもお花を長持ちさせるため今後も漂白剤をスポイトで1滴と活力剤を1杯花瓶に入れて生けることで決定しました。

続いて今月のお花について話をします。リヒトのプログラムの余剰金を寄付してもらったこともあり、活動費は1006円と少しずつ貯まってきています。お金も溜まってきているため今回は50円ずつお金を集めることに決定。予算は前回と同じく400~500円に設定しました。今回は旬のカーネーションやバラなど明るい色のお花にしようと決め、JAに向かいます。

到着するとJAに「特売日」ののぼりが立っていました。その日はいつもよりお花も安くなっていて税込330円の花束がたくさん並んでいました!どれにするか悩みますが、今回はカンパニュラとかすみ草、スターチスがセットになっていた可憐な花束に決めます。リヒトに戻って部員は早速花瓶に飾ってくれました。

お花を見たメンバーからは「かわいいお花だね」「やっぱり花があるといいね」「このお花なんていうの?」と大好評でした。

来月のお花もお楽しみに!

5月のリヒトタイム

5/15(木)フリースペースにてリヒトタイムを行いました。参加者はメンバー5人、スタッフ4人です。今回は以下の4つの議題について話をしました。

  • 来年度の登録料の値上げについて
  • パン・カレーの注文の再開
  • 映画鑑賞会の立ち上げ
  • 5月のお出かけプログラムのスケジュールについて

来年度の登録料の値上げについて

これまでリヒトでは登録料として年間1200円をいただき。機関紙「五本松」の郵送や印刷代として使用してきました。しかし、郵便料金が2024年10月から値上げになり、五本松をお送りするのに84円から110円かかるようになりました。今年度は据え置きで1200円にしていましたが、2026年度から登録料を値上げさせていただく予定です。

また、2026年度からスポーツ保険という保険に加入することにしました。こちらはリヒトまでの往復時や活動中の怪我の補償、物を壊した時や活動中に何か怪我をさせてしまったときなどに賠償が受けられる保険です。保険料が年間800円のため、機関紙「五本松」送付時の切手代と保険料で2100円に値上げを考えていることをお伝えしました。

一部のメンバーからは「値上げ反対。せめて1500円くらいにして欲しい」と意見がありましたが、参加していたほとんどのメンバーにはご理解いただけました。保険について詳しい案内は別記事をご確認ください。

ご不明点がありましたら、スタッフまでお問い合わせをお願いします。

パン・カレーの注文の再開

フリースペースではこれまで就労支援事業所メイで行っている月に1回のパン・カレー注文をメンバーの希望を募りリヒトでまとめて注文をしていました。しかし、コロナ禍でフリースペースでの飲食等も制限したためその後はリヒトでの受付は中断していました。フリースペースでの飲食も再開となり、今回メンバーの希望があれば以前のように注文を再開したいと思い、メンバーから意見を伺いました。

メンバーからは、「頼めるなら頼みたい」という意見が多かったため、リヒトでの受付を6月から再開することにしました。注文を希望する方は、依頼する時に代金をリヒトスタッフに渡すこと、当日リヒトに受け取りに来られる方のみ注文すること、やむ終えない事情で来所できない場合はリヒトに電話をするようご協力お願いいたします。

映画鑑賞会の立ち上げ

4月のリヒトタイムでメンバーから映画鑑賞会の立ち上げについて提案がありました。活動に興味がある方を募集したところ、賛同者が4人集まりました。そのため自主活動企画として立ち上げることになりました。今後定期的に定例会を行い、話し合いをした上で映画館に行く予定にしています。まだまだメンバー募集中のため興味がある方はお声かけください!

5月のお出かけプログラムのスケジュールについて

5/22(木)お出かけプログラムとして生田緑地でお蕎麦を食べてプラネタリウムに行きます。リヒトタイム内でその日のスケジュール確認をしました。詳しい内容はまた五本松やホームページに記事を掲載しますので、お楽しみに!

5月の調理プログラム

〜クレープ作り〜

唯一作ったことのないもの

5/3(土)メニュー決めを行いました。参加者はメンバー1名、スタッフ2名です。「最近はお肉料理が続いていたから、お魚料理もいいですね。」とあるスタッフから提案があると他のメンバーやスタッフから「カレイいいわね、作ったことある」「アジフライ食べたいです」と具体的な意見が上がります。今までの調理プログラムはご飯、汁物、メインのおかずを作ることが多かったですが、デザートだけ作るのもどうか?との提案もありました。

「パンケーキもいいわね、よく作る」「クレープならデザートだけじゃなく、おかずクレープも作れる」と声が上がります。

デザートの案を出した結果、参加したメンバーが唯一作ったことのないクレープで決定しました。トッピングはいちご、生クリーム、チーズ、サニーレタス、トマト、たまご、ソーセージに決めました。

いちごが食べたい

5/9(金)クレープの材料の買い出しにオーケー狛江店へ行きました。メンバー・スタッフ1名ずつの参加です。

材料を見つけては、かごに入れていきます。いちごを見つけましたがどの品種も予算よりも値段が少し高いです。先週のメニュー決めにて、トッピングをバナナかいちごか迷った末に具材をいちごに決めていました。値段が予算よりも少し高いことをメンバーに伝え、バナナの方が安くて予算に収まるのでバナナに変更するか、別の食材の予算を削っていちごにするか、どちらが良いか聞きました。すると「バナナはよく家で食べるけど、いちごは食べないからいちごを食べたいわ。」といちごを希望しました。他の食材で安いものを見つける事ができ、ちょうど予算内で買い物ができました。

茹でる?焼く?

5/10(土)調理プログラム当日です。5/3(土)のメニュー決めではメンバーの参加は1名のみでしたが、クレープ作りなら参加したい!との事で参加メンバーがもう一名増えました。今回の参加者はメンバー2名、スタッフ2名です。

調理を始める前にクレープに入れるトッピングのうち、卵とソーセージについて、焼くか茹でるかスタッフから参加者に聞きます。「いつも家では焼けど今日は茹でてみようかな…」「どっちもいいんじゃない?」と意見が出ました。ソーセージは両者の意見を合わせて、茹でて焼くことに。

卵は10個入りを購入していました。3個クレープの生地に使うので7個をトッピング用に使うことができます。ゆで卵・スクランブルエッグ・目玉焼きどれもトッピングにできそうです。悩んだ結果、ゆで卵2個・スクランブルエッグ3個・目玉焼き2個にそれぞれ使うことにしました。

クレープ生地を作るのって難しい!

トッピングする材料の下準備が終わって、いよいよクレープの生地を作ります。1人ずつ順番に生地を焼いていきます。スタッフが調べたメニューではお玉1杯分を薄くのばしていましたが、1杯分では生地が少し小さいことに、あるメンバーが気づきました。「一杯半にした方がいいんじゃない?」と提案があり、2回目以降はお玉1杯半使って焼きました。薄く綺麗に焼くのに悪戦苦闘しつつも、回数を重ねるごとに皆さん生地が綺麗に焼けるようになっていきました。

生地が焼き終わり、好きなものをトッピングして実食タイム!「いちご食べたかったのよ。」「生地はホットケーキミックスで作ったけど、いちご以外の甘くない具材にもよく合ってる。」「目玉焼きは味付けをしなかったけれども、素材の味が活きていて美味しい。」と感想が上がりました。

クレープは一人だと作る気になれないけど…

後片付けをしているとき、あるメンバーより、「クレープは好きだから食べたいけど家で作る気にはなれない。」と話がありました。「トッピングも1人だとたくさん用意しても余っちゃいますよね。」とスタッフが返すとそうそうと頷き、「だからみんなでやった方がいいんだよね。」とも話していました。1人だとこのメニューは作るのが難しい…そんな時に調理プログラムを活用してもらえたら嬉しいです。

次回の調理プログラムもお楽しみに!

体育館プログラム

5/8(木)体育館プログラムを行いました。体育館プログラムは狛江市から市民総合体育館を貸していただき運動をする活動です。今回はメンバー3人、スタッフ2人、合計5人が参加しました。

体操は念入りに!

13:50頃、市民総合体育館に集合し、揃ったところで受付をします。受付でバドミントンのラケットとシャトル、卓球のラケットとピンポン球を借りて体育館に向かいます。館内に入り、みんなで協力して卓球台とバドミントンのコートを準備しました。

準備を終えた後、運動を始める前にみんなで輪になってラジオ体操を行いました。みんなで声を合わせカウントしながら体操をします。「怪我をしないように念入りに体操をしよう!」とラジオ体操後も各々ストレッチを行いました。

久しぶりの運動!

体操が終わった後は卓球組とバドミントン組に分かれ、それぞれラリーや試合を行います。途中水分補給や休憩をとりながらも夢中でプレイをしました。

参加者同士「無理すると怪我するから、ほどほどにしないとね」と声を掛け合いながら楽しみます。プレイ中はみんな真剣な表情をしていました。失敗した時は「わあー!」と声を出してリアクションをするなどフリースペースではなかなか見られないメンバーの姿を見ることもできました。約1時間半あっという間に時間が経ち、片付けと床のモップがけもメンバーとスタッフが協力して一緒に行いスムーズに終わりました。

今年度は狛江市から年4回体育館を借りる予定としています。

次回は7/3(木)に予定しています。みなさんの参加をお待ちしています。

4月のリヒトタイム報告 

4/17(木)リヒトタイムの参加者はメンバー4名、スタッフ4名でした。今回のリヒトタイムでは以下の4つの議題について話をしました。

体育館プログラム実施時の行事保険加入について

5/8(木)に毎年開催している狛江市総合体育館でのプログラムを行う予定です。リヒトでは今年から体育館プログラムには東京都社協が運営している行事保険に加入することにしました。実施するスポーツによっても加入する保険プランが変わりますが、保険料は33円〜271円の予定です。詳しくはスタッフにお問い合わせください。

リヒトへの要望について

月からリヒトの運営法人が一般社団法人よるべに変わり、メンバーの皆さんに様々な要望を聞きたいと投げかけました。すると「利用者が少なくなってきたよね」、「人を呼び込める何かがあるといいんじゃないかな」、「もっと定期的に行うプログラムがあってもいいと思うよ」と意見があがります。スタッフからは「リヒトでご飯を食べられる仕組みがあると、人が集まりそうですね。」「最近リヒトではボードゲームで盛り上がっているから定期的に行うのはどうでしょう。」「ストレッチをするプログラムはどうでしょう」と意見を出し合いました。リヒトタイムで挙がった意見はスタッフで話し合いできるところから始めたいと思っています。

また、フリースペースへの要望として冬の間休止していた麦茶をいつから再開にするか話し合いました。みんなで悩んだ末、暑くなってくるであろう5/1(木)から再開することにしました。

自主活動:映画鑑賞会

今回、リヒトタイムに参加していたメンバーから「映画鑑賞会をしたい!」「賛同者と話しあって観る映画を決めて映画館に行く活動をしたい」」と声が上がりました。まずは活動の立ち上げとして、賛同者を集めることにしました。興味のある方は是非お声かけください!

お出かけプログラムについて

スタッフからお出かけプログラムの提案をしました。コロナウイルスの流行やスタッフの入れ替わり等でここ数年は実施できていませんでした。候補場所は生田緑地、神代植物公園、JAXA、マヨテラスです。「雨天でも楽しめそうな場所がいいよね」という話になり、参加者に希望をとると参加者全員一致で生田緑地がいいと希望が!今回は生田緑地のプラネタリウムに決定しました。開催日は5/22(木)の予定です。そばを食べてプラネタリウムに行く予定で計画しています。ご興味ある方はフリースペースのスタッフまでお問い合わせください。

スタッフからお知らせ

この度リヒトのパンフレットを新しく作り直すことにしました。パンフレットにはプログラム活動中の写真を使用したいと思っています。使用する写真に写っている方には確認のためお声かけさせていただきます。皆さんのリヒトでの楽しい様子が伝わればと思っています。ご協力よろしくお願いします。