4月のリヒトタイム報告 

4/17(木)リヒトタイムの参加者はメンバー4名、スタッフ4名でした。今回のリヒトタイムでは以下の4つの議題について話をしました。

体育館プログラム実施時の行事保険加入について

5/8(木)に毎年開催している狛江市総合体育館でのプログラムを行う予定です。リヒトでは今年から体育館プログラムには東京都社協が運営している行事保険に加入することにしました。実施するスポーツによっても加入する保険プランが変わりますが、保険料は33円〜271円の予定です。詳しくはスタッフにお問い合わせください。

リヒトへの要望について

月からリヒトの運営法人が一般社団法人よるべに変わり、メンバーの皆さんに様々な要望を聞きたいと投げかけました。すると「利用者が少なくなってきたよね」、「人を呼び込める何かがあるといいんじゃないかな」、「もっと定期的に行うプログラムがあってもいいと思うよ」と意見があがります。スタッフからは「リヒトでご飯を食べられる仕組みがあると、人が集まりそうですね。」「最近リヒトではボードゲームで盛り上がっているから定期的に行うのはどうでしょう。」「ストレッチをするプログラムはどうでしょう」と意見を出し合いました。リヒトタイムで挙がった意見はスタッフで話し合いできるところから始めたいと思っています。

また、フリースペースへの要望として冬の間休止していた麦茶をいつから再開にするか話し合いました。みんなで悩んだ末、暑くなってくるであろう5/1(木)から再開することにしました。

自主活動:映画鑑賞会

今回、リヒトタイムに参加していたメンバーから「映画鑑賞会をしたい!」「賛同者と話しあって観る映画を決めて映画館に行く活動をしたい」」と声が上がりました。まずは活動の立ち上げとして、賛同者を集めることにしました。興味のある方は是非お声かけください!

お出かけプログラムについて

スタッフからお出かけプログラムの提案をしました。コロナウイルスの流行やスタッフの入れ替わり等でここ数年は実施できていませんでした。候補場所は生田緑地、神代植物公園、JAXA、マヨテラスです。「雨天でも楽しめそうな場所がいいよね」という話になり、参加者に希望をとると参加者全員一致で生田緑地がいいと希望が!今回は生田緑地のプラネタリウムに決定しました。開催日は5/22(木)の予定です。そばを食べてプラネタリウムに行く予定で計画しています。ご興味ある方はフリースペースのスタッフまでお問い合わせください。

スタッフからお知らせ

この度リヒトのパンフレットを新しく作り直すことにしました。パンフレットにはプログラム活動中の写真を使用したいと思っています。使用する写真に写っている方には確認のためお声かけさせていただきます。皆さんのリヒトでの楽しい様子が伝わればと思っています。ご協力よろしくお願いします。

4月の調理プログラム

〜レバニラ、中華スープ、白米、プリン〜

久しぶりの調理プログラム

4/5(土)フリースペースにて調理メニュー決めを行いました。昨年12月以降、参加者が揃わず開催できていませんでした。久しぶりの調理プログラムの開催です!参加者はメンバー3人、スタッフ3人です。今回は参加者も多く、スタッフも気合が入ります。

まず、それぞれから今回作りたいメニューを挙げていきます。「筑前煮が食べたい!それか肉野菜炒め。八宝菜でもいいかな〜」、「えびかな・・後はミートボールかハンバーグ。あんかけ焼きそばも」、「レバニラとか、菜の花の和物」と沢山の案が上がります。

沢山の意見が出たためメニューを決めるのにみんなで悩みます。沢山上がった候補の中で、主菜と副菜に分類を分け先に主菜を何にするか決めることにしました。すると、ある参加者から「レバニラかハンバーグがいい!」と声が。他の方からもレバニラかハンバーグならレバニラがいいと声が上がり、主菜はレバニラに決定!

次に副菜を決めようとしますが、筑前煮・菜の花の和物どちらも捨てがたくなかなか決まらず・・先にレバニラの具材や予算を計算してから、どれにするか決めることにしました。レバニラの具材は何を入れるか参加者に聞きながらメニューを決めていきます。「お店によっても違うよね」と話し意見を出し合っていきます。「ニラは入れないと!」「キャベツともやしを入れたい」と意見が挙がり具材をキャベツ、もやし、ニラ、レバーに決定しました。レバーの下処理の仕方について、インターネットでは牛乳を使って行う方法が紹介されていましたが参加者が「塩でもできますよ」と教えてくださり、牛乳は購入せず塩で行うことに。

副菜に筑前煮と菜の花の和物を作ることを考えましたが、野菜類が高く予算的に厳しいこともありレバニラで使う野菜を使って中華スープ作ることにしました。デザートにプリンが欲しいと声が上がり残りのお金をそちらに当てることにしました。

レバーにハツが混じっている?

4/11(金)メンバー2人、スタッフ2人で買い出しにいきました。こまバスに乗り慈恵医大第三病院の隣にあるオーケーストア狛江店へにいきました。

到着してまずは一階の生鮮食品のコーナーから野菜やお肉を探します。レバニラの具材であるキャベツは半玉150円で販売していました。1玉200円と予算を決めていたため、予想より高く2つ買うと予算オーバーしてしまいます。どうするかメンバーに聞くと参加者から「とりあえず入れておけば?」と提案があり、かごに半玉を2つ入れて会計にて予算を上回った場合に1つ外すことにしました。もやし・ニラもすぐに見つかりカゴの中へ。次に生肉コーナーでレバーを探します。スタッフが見つけるも鶏レバーの中にハツが混じっていました。レバーだけの商品を探すが見当たらず。レバニラ炒めセットを発見するも、割高です。ハツは混じっているが少量だったので最初に見つけた鶏レバーに決めてカゴに入れました。

続いて2階へ。参加者が率先して買うものを探し鶏ガラスープのもと・オイスターソース・生姜チューブをカゴの中へ入れていきます。最後にお湯で作れるプリンの素を探しますが見つからず。店員さんに声をかけ場所を聞きましたが、お湯で作れるプリンの素は置いていないと返答が。想定以上にレバーが安く予算も余っていたことからデザートコーナーへ行き市販のプリンを購入することにしました。

調理当日

4/12(土)調理プログラム当日は参加者4人スタッフ2人で行いました。調理を始める前にホワイトボードに工程を確認しスタート。役割は挙手をしてもらい皆すぐに決まります。

まずお米を炊く係、野菜を切る係、レバーの下処理をする係に分かれます。今回はレバニラだからご飯をたくさん食べたいという希望が多く4合炊くことにしました。お米を4合洗い炊飯器にセットします。野菜は2人で担当。キャベツ担当とニラ担当に別れて切ってくださいます。二人とも慣れた手つきであっという間に切ってしまいました。レバーの下処理は流水で何度もレバーを洗い水が濁らなくなってきたら、塩でレバーを揉んで20分間置きます。

次の工程に移る前に、手早く洗い物を行います。参加者は慣れた手つきで洗い物もすぐに終わってしまいます

次に中華スープとレバニラの2グループに分かれて調理をしました。中華スープは、お湯を沸騰させる間に入れる鶏ガラの素を計測します。具材はレバニラに入れる野菜の1/3を中華スープに回しました。沸騰したら野菜と鶏ガラスープの素を一気に入れて煮立てていきます。

塩胡椒で味を整えたあと中華スープ担当で味見をします。「ちょっと薄いかな」「少し塩を入れた方が良いかも」と相談し少しずつ塩を加え、完成です。

レバニラは、下処理をしたレバーにしょうが、しょうゆ、料理酒、オイスターソースを加え下味をつけていきます。水気を切った後レバーに片栗粉を塗して熱したフライパンで炒めていきます。ニンニクを足すと「良い匂いがする!」と声が上がってきます。「お腹すいたね」という声も聞こえてきました。キャベツともやしとニラに醤油、料理酒、砂糖を加え炒めて完成!「レバーだからちゃんと火が通ってないか見ないと」と炒めてくれた参加者が火加減もちゃんと確認した上でお皿に盛り付けました。

いざ実食!「中華料理屋さんのレバニラよりおいしい!」「味が濃くてお米が進んじゃう」と声が上がります。

その後はみんなお腹が空いていたのかご飯に集中して黙々と食べていました。中にはご飯を3杯おかわりしている人もいました!デザートには市販のプリンをチョイス。卵の味がしっかりしたプリンで味が濃いレバニラの後にはちょうどいいデザートでした。

3月のリヒトタイム

3月20日(木・祝)13:00〜フリースペースにてリヒトタイムを行いました。

参加者はメンバー6人とスタッフ3人です。スタッフから4つの議題について話をしました。

  • 2月20 日チョコバナナ作りの残金186円をどうするか?
  • お花見プログラムについて(日程・買い出し内容など)
  • メンバーから提案
  • スタッフからお知らせ

2月20日 チョコバナナ作りの残金186円をどうするか?

2月20日(土)の大掃除プログラムの前にチョコバナナ作りを行い、その際に残金が出ました。プログラムで残金が出た場合、これまでは自主活動費に寄付することが多かったので、司会のスタッフより、自主活動費に寄付するか、それ以外に何か方法があるか提案します。

あるメンバーより、「オアシス部に寄付するのはどうか?」とすぐに提案がありました。するとオアシス部のメンバーから、「いや… チョコバナナ作りとオアシス部ではメンバーが異なる。今日全員チョコバナナ作りの参加者がここにいる訳じゃないし、そのお金をもらうのはいかがなものだろう…。」と意見が上がります。そこで、自主活動費とオアシス部の貯金額を確認します。「自主活動費はたくさんありますね、オアシス部のお金はどうでしょうか?」と司会のスタッフが聞くと、先ほどのオアシス部のメンバーより「貯まっている方ではあるけど、お花2束買える分くらいかな…。」と返答がありました。

最初に提案してくれたメンバーより、「ちょっとでも足しになるだろうし、オアシス部に寄付が良いのでは?」と改めて寄付を提案します。スタッフより、「今日はチョコバナナの参加者全員がリヒトタイムに参加していません。オアシス部に寄付すると決めたことは後から知ることになる方もいると思いますが…。」と言うと、複数のメンバーから、「いつもリヒトタイムで決まった事は後日他のメンバーに知らせる事があるし、今回の件も、ここで決めちゃって後日知らせるでいいと思う。」と意見が上がりました。その意見を聞いていた他メンバーも「そうですね。それで良いと思います。」と頷き、チョコバナナ作りの残金186円はオアシス部に寄付することで決定しました。

お花見プログラムについて(日程・買い出し内容)

お花見プログラムの日程について、2月のリヒトタイムにて3月27日(木)を仮決定していました。というのも、天候や桜の開花状況を踏まえて、一週間前の今回のリヒトタイムで最終決定をしたいと話していたからです。スタッフより元々決めていた3月27日(木)と別日案として3月29日(土)、どちらが良いか提案しました。

・3月27日(木)は平日のため西河原公園も空いていそう。天気は曇り。最高気温は22度

・3月29日(金)はこまえ桜まつりがあり西河原公園が混みそう。天気は曇り。最高気温は13度

開花予想は3月24日だよねと、あるメンバーが言うと別のメンバーから3月27日(木)をお花見プログラムにして3月29日(土)のさくら祭りは個人で観にいけば良いのでは?と提案がありました。参加者全員賛同し、3月27日(木)に決定しました。

次に買い出し内容について。買うものは2月のリヒトタイムで話した通り飲み物・お菓子です。参加費は一人300円のため、買い物予算は3000円くらいだと確認しました。1.5~2.0Lのペットボトルが150円~180円することをあるメンバーがスーパーのチラシを見て確認します。過去のプログラムで買った本数を振り返りながら、4本買うことに決まりました。

飲み物はカルピス、ミルクティー、コーラ、緑茶、ストレートティー、コーヒーと6つ候補に上がりました。先ほど4本買うことに決まりましたが、値段が安ければ5本買えそうとあるメンバーから提案があり、一つだけ候補を削ることに。ミルクティーとストレートティーは両方午後の紅茶のやつかな?それならどっちか1本にしてもいいかも?とあるメンバーから提案があり話合った結果、ストレートティーを候補から外すことで決まりました。

お菓子の候補を司会のスタッフが聞くと、お菓子のバラエティパック・カントリーマアム・チョコレートホームパイ・コアラのマーチと次々に名前が上がりました。しょっぱいものも欲しいですねとの意見もあり、ポテトチップスとせんべいも候補に上がりました。

メンバーから提案

今回はメンバーからの提案はありませんでした。

スタッフからお知らせ

  • 体育館プログラムについて

2024年度は2回の開催でしたが、回数を増やして欲しいとのメンバーからの要望を受け、2025年度は4回に増えました!実施日は5月8日・7月3日・11月6日・2026年3月5日で、いずれも木曜日13時50分〜16時での実施となります。5月8日と7月3日は市民体育館での開催、11月6日と2026年3月5日は市民体育館が改修工事となるため西和泉体育館での開催となります。

  • 法人移行について

4月からリヒトの運営法人が「一般社団法人よるべ」に変わります。運営法人が変わるこの機会に、メンバーからリヒトへ何か要望があれば4月以降のリヒトタイムで聞きたいと思っています。例えば「こんな活動があるといいな」とか「昼食がリヒトで食べられたらいいな」といった感じです。

次回のリヒトタイムは4月17日(木)を予定しています。皆さまの参加をお待ちしています!

運営法人変更のお知らせ

2025年4月1日より一般社団法人よるべがリヒト関連事業を運営しています。一般社団法人よるべは、NPO狛江さつき会の運営する地域生活支援センターで働いていたスタッフが移籍し、過去のリヒトと変わらずに運営しています。

運営法人変更に伴う利用者のみなさまへのお願い

リヒトの事業を利用しているすべての利用者のみなさんには、2025年4月になった時点で、改めて一般社団法人よるべと契約を取り交わしていただく必要があります。

利用者のみなさまにはお手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

お花見プログラム

13:00~15:00 メンバー:6名  スタッフ:3名

3月20日(木)に行われたリヒトタイムにてメンバーと天候や開花状況を確認し、3月27日(木)に開催を決定しました。待ちに待った当日!桜は三分咲きで思った以上には咲いていませんが、日中の最高気温は25度、春というより初夏のような一日で晴天に恵まれました。事前に買い出ししたお菓子やジュース、レジャーシート等、お花見で必要なものを各自持ってあいとぴあセンター裏にある西河原公園に出発!

先に西河原公園に到着したメンバー2名が、桜がちょうどよく見える平らな場所を確保します。全員集まった後に改めてお花見をする場所を相談します。別の場所で雑草が少し長めに生えているけれども、桜の木の真下の場所はどうか提案がありました。確かに、桜はよく見えそうですが、雑草の多さにメンバー一同「うーん、どうかな?」となんとも言えない様子です。やっぱり、最初に場所取りした所がいい!となりました。レジャーシートを皆で敷いていきます。

お菓子、ジュース、紙皿、紙コップを各自回していき、準備ができました!あるメンバーより「三分咲きの桜にかんぱーい!」と笑顔で乾杯の音頭をとっていただきお花見がスタート!

まずは皆さん目の前のお菓子を食べてジュースを飲みます。「美味しいけど甘いものがいっぱいね」「暑いからコーラが美味しい」と感想が出てきますが、食べている時は美味しいお菓子とジュースに夢中な様子でした。

西河原公園内では3月29日(土)に実施されました、こまえ桜まつりの準備が着々とされていた所でした。「桜の木にライトがついている。さくら祭りの準備かな?」とあるメンバーが気付きます。去年のお花見プログラムでは、開催日がたまたまさくら祭りと重なっていたこと、当日は雨が降っていて桜もまだ咲いていなくて…と思い出話に花が咲きます。

お菓子を食べ終わったあとは、散歩組とその場に残る組に分かれました。散歩組は多摩川の河川敷をのんびり歩きました。こちらの桜もまだ三分咲きでした。「ここの桜が満開になったら綺麗なんだけどなあ…」と少し残念に思うメンバーも。しかし、水神社の方まで歩いて来ると満開とまではいきませんが五分咲き程の桜を発見!「こっちは結構咲いているね」と散歩組メンバーは嬉しそうな様子でした。

散歩組が戻ってきた時、残っていた組はちょうどUNOの勝敗がついた所でした。UNOはあるメンバーが持って来てくれていました。勝っても負けても皆さん笑顔でUNOを終えていました。

最後に西河原公園内で一番綺麗に咲いている桜の木の下で集合写真を撮りました。

桜を見ながらお菓子を食べて散歩をしてUNOをして…とても充実したプログラムとなりました。

3月のオアシス部定例会

3/4オアシス部の定例会を行いました。参加者は部員3名、スタッフ1名です。まず、部員からオアシス部の活動について意見や提案などないか伺います。すると部員から「活動が継続できていて、メンバーや職員からも好評で良いと思います」、「活動費も少しずつ貯まってきて、安定した活動ができていますよね!」、「お花は生物、それに触れる楽しさがありますね」とそれぞれ活動について感想をいただきました。

その上で、改善点など話し合いたいことはないか尋ねます。すると部員から「前に高級な延命剤を買った方がいいって話が出たけど、活動費が1001円も貯まっているなら購入できますね。どう違うのか試してみたい気持ちがあります」と意見が出ます。

それに合わせ他の部員からは「今後暑くなっていくにつれ、水が腐ってしまうから漂白剤を一滴入れた方が良いと思う。漂白剤は殺菌作用があります。スポイトとかを買って1滴入れるようにしませんか」と意見が出ました。折角のお花を長持ちさせたいという意見に参加部員は皆賛成します。すると新たに「延命剤は安いものでいいから、漂白剤を入れると入れないので効果がどう違うか試してみたい」という意見が出ました。

スタッフから「それであれば、ちょうど花瓶が二つあるので今回は延命剤のみ入れたものと、漂白剤も加えたのも試してみたらどうですか」と提案をします。「大変だけど、やってみよう」という話になり試すことになりました。

いつもは色々な種類が入っている花束を選びますが、「その実験をするなら花瓶に入れる花は二つとも同じ種類がよさそうですね!」と今回は同じ種類のお花が入っている花束を購入することにしました。話し合っていたスポイトと延命剤、漂白剤はセリアで購入することに。今回も予算は500円、お金は1人100円ずつ集めることにしました。

その後JAに出発!「季節的にミモザが売っているかな~」「菊だといつもいろんな種類があるからいいかもね」と話しながら向かいました。今回もいろんなお花がありましたがシーズンのミモザが一番に目に入ります。ですが、たくさん花がついているミモザは660円で予算オーバーです。

「ミモザかわいいけど、ちょっと高いな〜」と他のお花を検討します。しかしよく売り場を見てみると小さめにカットしてあるミモザと蕾のチューリップのセットが465円で売っていました。みんな口を揃えて「春らしいこの花束にしよう!」と決めて購入しました。

その後、セリアに行きスポイト、延命剤、漂白剤を探します。延命剤、漂白剤はすぐに見つかりましたが、ちょうどいいサイズのスポイトが見つかりません。探し回りましたが、全然見つからず。スタッフがインターネットで検索したところ、コスメコーナーにちょうどいいものがあるかもしれないと伝えると、すぐにメンバーが向かい見つけてくれました。

この日は雪の予報だったこともあり、安全に早く帰ろうとリヒトに戻ります。帰ってすぐ部員同士で枝をカットして花瓶に飾ります。延命剤に漂白剤も加えた花瓶にはリヒトにあったリボンを巻き、印をつけました。ミモザの香りと明るい黄色に「もう春ですね~」と部員と話しました。

チューリップは、買った時は蕾でしたが数日経つと綺麗に咲きました。

来月のお花もお楽しみに。

大掃除・チョコバナナ作り

2月22日(土)にフリースペースの大掃除とチョコバナナ作りを行いました。例年、大掃除は毎年夏と冬に2回行なっています。2023年冬、2024年夏はスタッフ不足のため開催できませんでしたが、今回は約1年半ぶりに開催をすることができました。

チョコバナナ作りは1月のリヒトタイムにて、遅れてきたバレンタイン企画もしくは早めのひな祭り企画どちらかを大掃除と一緒に開催をしたいとスタッフから提案したものです。メンバーさん同士で多数決を行い、遅れてきたバレンタイン企画に決まり行いました。

~チョコバナナ作り~

【参加者】メンバー:6名スタッフ:3名 11:00から12:00でチョコバナナ作りをする予定だと事前に参加メンバー6名にお伝えしました。しかし「早くやろうよ〜!」とフリースペースに先に来た方からは少し待ちきれない声も。

11:00前には全員集合してスタート!スタッフより作り方を説明したのちに、バナナを剥く人・チョコを刻む人にそれぞれ分かれました。黙々と調理を進めます。

まな板・包丁等洗い物が出て「洗ってくれる人どなたか~?」とスタッフが聞くと、すぐに何名かの方が「僕やります!」と挙手!洗い物をしてくださいました。チョコはミルクチョコといちごチョコの2種類。いちごチョコはあるメンバーさんからのリクエスト。「いちごいいでしょ?」とご満悦の様子です。

チョコの湯煎が終わり、一人ずつバナナにチョコをかけていきます。ミルクチョコだけの人もいればミルクチョコといちごチョコ両方かける人も!トッピングのカラースプレーもかけてチョコバナナ完成!最後にチョコがボウルに余っているのを綺麗に取り、おまけで購入したマシュマロにかけます。チョコバナナ・おまけのマシュマロを冷蔵庫で冷やします。

12:00~13:00 休憩 お昼ご飯を食べ午後の大掃除に向けてエネルギーチャージします。

~大掃除~

【参加者】メンバー:10名 スタッフ:3名 

13:00大掃除開始!全員でフリースペースの椅子をテーブルに上げて水拭きした後に滑り止めシートの張り替えをします。滑り止めがなかなか取れない椅子もあり、あるメンバーさんはアルコールを使って丁寧に剥がしたのちに張り替えていました。張り替え終了後は各担当に分かれて掃除をします。

窓拭き担当の1名のメンバーさんは黙々と作業をし、曇り一つなく綺麗に窓を拭いていました。本人は「いつもやっている事ですから」と飄々としていましたが、他のメンバーさんやスタッフからは「窓が凄く綺麗になりましたね〜!」と歓声が上がりました。

シンク担当の2名のメンバーさんは洗剤を使って隅々まで掃除をしていました。開始から1時間が経過しても「まだ取れないよー」としつこい水アカに悪戦苦闘…。しかし、掃除前に比べるととても綺麗になっていました!

2名のメンバーさんは電子レンジとトースターの油汚れを落とすのを担当。お互いに声を掛け合いながら、重いトースターを持ち上げて頑固な油汚れを落としていました。

テーブル拭き担当の2名のメンバーさんは隅から隅まで丁寧に掃除をしていました。また、テーブル拭き以外にも近くにあった傘立ての埃に気づき「これ拭いちゃっていいの?」とスタッフに尋ねます。「気づいていただきありがとうございます!お願いします。」と伝えると綺麗に拭いていました。

3名のメンバーさんは棚を拭くのを担当。「この棚はこれから掃除ですか?」とメンバーさん同士で声を掛け合いながら掃除をしていました。棚以外にもPC裏側や和室のテレビ周りの埃にも気づき、率先して掃除をしていました。

14:00 皆さんが頑張って掃除した甲斐あり、思った以上に早く各担当の掃除が終わり一旦休憩します。14:10 掃除再開。全員で床の水拭きを行い14:20に大掃除終了。お疲れ様でした!

~チョコバナナ実食~

14:30 待ちに待ったチョコバナナ実食です!おまけのマシュマロ・ポテトチップスも添えて。しかし、チョコを絡めたマシュマロが思ったよりも固まっており、すぐに皆さんに分けることができず…。メンバーさん2名で割り箸やスプーンを使って「取れないよ~!」と言いつつも、塊になっていたマシュマロを何とか取り出し、一人一人に配り終えて、いただきます!大掃除で疲れ切った身体に甘いチョコバナナが沁みます。

飲み物はコーラ、カルピス、緑茶。頑張って掃除したのもあって、「おかわりいいですか?」と皆さんおかわりし、あっという間に空になっていました。

大掃除を終えて、皆さん疲れも見えましたが、普段利用しているフリースペースが綺麗になり達成感もある様子でした。

次回の大掃除は今年の夏頃を予定しています。

2月のリヒトタイム

2/20(木)13時からフリースペースにてリヒトタイムを行いました。

以下の3つの議題について話をしました。

  • DVD鑑賞会の提案 
  • UNOアタックの修理
  • お花見プログラム

DVD鑑賞会の提案

 とあるメンバーからご意見用紙に「「DVD鑑賞会」というプログラムを作りたい」と提出がありました。残念ながら当日のリヒトタイムは参加されていませんでしたが、皆さんから意見を伺います。

 メンバーから「鑑賞会を開くとして、どこでDVDを借りてくるかだよね。それか購入するか。費用はどうするのだろう」と疑問があがります。スタッフからは、「著作権の問題もあるためリヒトで鑑賞会をするなら著作権フリーのものじゃないといけない。どうやってDVDを調達するかも課題ですが、みんなが観たいものは観られない可能性があります」と伝えます。

 他のメンバーが通っている日中活動先ではDVD鑑賞会は行っているか尋ねると、そういったことは行っていないことがわかりました。またリヒトでは上映する機械もないため、実施するにはいろいろものを揃えないといけません。

 スタッフから「DVD鑑賞会を開くよりはみんなで映画館に行くプログラムの方が実現可能ではないでしょうか」と提案をしました。「そうですね。行くなら調布の映画館かな」と意見が出ていました。提案した本人が不在で結論は出ませんでしたが、リヒトタイムで話した結果は提案いただいたメンバーにお伝えさせていただきました。

UNOアタックの修理

 参加しているメンバーに、リヒトへの要望や意見があるか尋ねたところ、とあるメンバーから「UNOアタックを修理したい」と意見が挙がりました。UNOアタックとはリヒトに置いてあるUNOのカードが飛び出す仕掛けのおもちゃです。提案をしたメンバーから、「先日使用してみようと思ったが使えなかった。電池を替えてみたが動かなかったです。狛江市内でおもちゃのお医者さんとしてボランティアの人が修理してくださる取り組みがあるのでそこに修理をお願いしたらどうでしょうか」と意見が出ます。

 スタッフもおもちゃのお医者さんを知らなかったため、インターネットで調べてみました。ビン缶リサイクルセンターや狛江市こども家庭支援センター等で定期的に開催していることがわかりました。診察代として100円と、部品交換をした場合はその分の実費がかかります。UNOアタックを修理するとして、誰が持って行くのか、お金はどうするのかと意見が出ます。修理について他のメンバーからは「UNOはしたことないよ」「ルールがわからない」と言った意見や、「使えるならUNOアタックを使ってゲームをしてみたいな」という意見も出ていました。

UNOアタックの仕組みがスタッフもわからず、どういうおもちゃなのか提案をしたメンバーに教えてもらいながら、説明を聞きます。すると、組み立て方を間違えていたことがわかり、修理をせずともUNOアタックを使えるかもしれないことがわかりました。それを試してみることとし今回は修理について保留としました。

お花見プログラム

 毎年、3月にお花見プログラムを開催していますが、今年はどうするか相談をします。メンバーからは「日程が合えば参加するよ」と言う意見が多数でした。去年は、開催日にまだ桜が咲いておらず、たまたま西河原公園で行われたさくら祭りと重なったこともあり、お祭りを楽しむ形になりました。今年はどういう形で開催するか尋ねます。

「雨の日はどうするかが問題だな」、「場所取りはどうするの」などそれぞれ疑問の声が挙がります。今年もさくら祭りの開催に合わせお花見プログラムを開催しようかという意見もありましたが、プログラムとして開催しなくてもフリースペースにきたメンバーで見に行くことも可能なため、さくら祭りの日にはせず、ゆっくりお花見ができそうな3/27(木)に仮決定。開花状況や天気予報を見ながら、日程の最終決定は3/20(木)に開催のリヒトタイムで行うこととしました。

お花見で何をするかは今回のリヒトタイムで話しあいます。「軽食をみんなで食べるのはどう?おにぎりとかサンドイッチ」「お菓子でいいんじゃないかな」「以前はお団子を買って食べていたよ」「焼き鳥が食べたいな」など各々意見が挙がりました。

「お団子を買うなら狛江駅前の三好かな」と意見が出て、お値段をインターネットで調べると1本170円近くすることがわかりました。「それなら3本100円で売っているスーパーの方が安いよ~」とスーパーにお団子を買いに行く案を考えます。

「でもお団子早めに買うと固くなるから、当日に買わないといけないかもしれませんね」とスタッフから意見を出すと、当日に買いに行くのはなかなか大変だという意見もありました。みんなで頭を悩ませた結果、今回はお金を集めお菓子とジュースを購入、その他食べたいものがあれば持参していただくという形にしました。

詳しい内容はまた3/20のリヒトタイムで話し合う予定です。お花見プログラムの参加希望者はリヒトまでご連絡ください。

2月のオアシス部定例会

定例会

参加者:メンバー3名、スタッフ2名
今月も定例会を行いました。今回購入するお花はどんな花が良いか話がありました。

メンバーさんからは
Aさん「寒いこの時期は菊が旬!どの花束にも入っていそうな気がします。」
Bさん「カーネーション」
Cさん「派手で大きめのサイズのお花で存在感のある感じがいいですかね 。」と
それぞれ意見があがりました。
お花のイメージが決まり予算を決める時あるメンバーさんからこんな提案が。

Aさん「お花の水を交換しているときに、花瓶に雑菌があるのが気になったんです。100均で花瓶を洗えるようなもの よく喫茶店でグラスを洗う時に使うスポンジ、あるじゃないですか。そんな感じのがあれば購入するか、お水を交換するときに定期的にハイターでつけるか、どちらが良いか皆さんの意見を聞きたいですね。」
聞いていた他のメンバーさんも全員一致でスポンジを購入する方に賛成!ただ、スポンジのサイズがわからないので今回はサイズを確認するだけで良いのでは?と意見が上がり、この日はスポンジのサイズの確認のみを行うこととなりました。


1月に買った葉牡丹や菊がまだ咲いています。今日新しい花を購入するか別日に購入するかスタッフより提案します。メンバーさんから「一週間なら持ちそうですよね」と返答があり、別日を設定しようとしますが、全員が集まれる近々の日がなかなか決まりません!
Bさん「やっぱり今日買いに行ったら?」の一言に全員納得し、お花の購入とスポンジの検討に行き「もし良いのがあればその場で購入もしよう」と話して再決着しました!

買い出し

はじめに小田急OXのセリアへ向かい、花瓶を洗うためのスポンジを探します。
すぐにメンバーさんが「店員さんに聞いてきます」と言ってレジへ。
売り場を確認して、全員でどれがいいか話しをします。スポンジが大きすぎると花瓶の口に入らないため見本として売り場の花瓶を持ってきて、いくつかのスポンジを花瓶の口に合わせ、ちょうど良いものを選び購入ができました。

いざJAへ。JAに着くと、いろいろなお花が並んでいます。400円台のお花を購入することが多いのですが、今月も品揃え豊富!もっと値上がっていると思ったので、皆でほっとし「どれがいいかねぇ」とひとつひとつ見比べます。

Cさん「チューリップいいですね」
Aさん「チューリップいいけど、蕾だから上手く咲くかなぁ 。咲かずに枯れちゃったらな」 Bさん「黄色い花がいい」Aさん「黄色だけだとちょっと 」

皆であれこれ物色し、Aさんが「いいのがある!」と、ひとつ花束を手にとり2人に見せます。
Aさん「黄色も入っているし、このスカーレットの色もいいです」同じ値段の他の花束よりも豪華でピンクのスターチス・黄色の菊・スカーレット色の花が入っている花束でした。   Bさん・Cさんもそれまではどの花束を見てもイマイチな印象でしたが、ピンクやスカーレット等鮮やかでパッと目を引くこの花束を見た事で、Aさんの勧めに迷わず賛成!

購入する時にAさんが店員さんに、「このスカーレット色の花なんて言うんですか?」と尋ねると「金魚草です」と教えてもらいました。お花もスポンジも購入完了〜!リヒトのフリースペースに早速飾ります。いつもより一段と鮮やかで目を引く花にオアシス部以外のメンバーの皆さんも釘付けになっていました。
立春が過ぎ暦の上ではもう春です。リヒトのフリースペースに春の知らせを感じるお花を飾ることができました。

来月もお楽しみに。

1月のリヒトタイム

1/25(土)13:00〜フリースペースにてリヒトタイムを行いました。参加者はメンバー5人とスタッフ2人です。スタッフから3つの議題について話をしました。

  • 新しいスタッフからの挨拶
  • クリスマス会の残金について
  • 大掃除について

新しいスタッフからの挨拶

今月から小俣職員が新しくリヒトの仲間になりました。すでに何度も会っている方もいますが、リヒトタイムにて改めて挨拶を行いました。

クリスマス会の残金について

12/26(木) クリスマス会としてホットケーキを焼いて食べる自主活動を行いました。参加希望者が後からたくさん増えたこともあり、残金733円と予想以上に多く余りました。余ったお金をどうするかメンバーと話し合います。

一部のメンバーからは「残った金額を自主活動費に寄付でいいよ」と意見が出ますが、「返金して欲しい」という意見も挙がります。他のメンバーからは「次のプログラムの費用に回したらどう?」と意見が出ましたが、今回参加したメンバーが全員参加するとは限らないので、それは避けた方がいいのではないかとの話になります。

話し合いの末、50円ずつを参加メンバーに返金し83円を自主活動費に寄付することになりました。

大掃除について

スタッフの入れ替わり等があり、昨年は実施できなかった大掃除を実施することをスタッフから提案します。

日程は2/22(土)です。以前からフリースペースでお汁粉を作って食べたいと意見が出ており、大掃除の参加者だけ食べられるお汁粉を用意しようかと検討しましたが、施設内の電圧や時間上の関係で作るのが難しく断念。その代わりとして、スタッフからちょっと遅めのバレンタインとして、チョコバナナを作って食べるか、ちょっと早いひな祭りとしてお団子や巻き寿司を買ってきてみんなで食べるのはどうかと提案します。「チョコバナナいいな〜」、「お団子も捨てがたいな〜」と悩んでいる声が上がります。話し合いでは決まらず多数決で決めることにしました。手が多く上がったのはチョコバナナ作りでした。チョコレートは固まるのに時間がかかるため大掃除前にチョコバナナを作って、大掃除の間で冷やし、終わった後にみんなで食べる予定です。

みなさんの参加お待ちしています!