8月の調理プログラム

〜ちゃんぽん〜

メニュー決め

8月5日(火)参加者はスタッフ含め3人です。皆さんでメニュー本を見ながら候補を上げていきます。「ちゃんぽんいいわね」「唐揚げも食べてみたい」「カレーも美味しそう」3つ候補が上がりました。料理本の写真を並べてどれが一番食べてみたいか参加したメンバーに聞くと、ちゃんぽんを指差しました。今回のメニューはちゃんぽんに決まりです。

具沢山!

ちゃんぽんの具材を、レシピ本を見ながらスタッフがホワイトボードに書き出します。具沢山ではありますが全部を入れると参加費が上がってしまう予感がしました。最近の参加費は400円〜450円であることが多いです。メンバーから「うずらの卵は入れておきたい」と希望がありました。スタッフより「たけのこは値段が高そう。外しても良いのでは?」と提案があり、たけのこを外しました。ちゃんぽんの具材は豚肉・えび(シーフードミックス)キャベツ・にんじん・もやし・かまぼこ・うずらの卵としました。それぞれの値段を計算し、今回の参加費は一人400円としました。

「えびと肉」どちらをたくさん入れる?

8月8日(金)買い出しをしに、こまバスでオーケー狛江店へ向かいます。参加者はスタッフ含め4人です。1階の生鮮食品コーナーでもやし・人参・キャベツ・うずらの卵を見つけてカゴに入れていきます。

えびを見つけました。大ぶりのえびで美味しそうですが予算より300円ほど高いです。メンバーからは「大きいえびを食べたいなあ。」と話があり一度かごの中へ。近くにあった豚肉も予算より200円ほど超過していました。両方選んでしまうと予算内に収まりそうにありません。肉とえびどっちを減らすかメンバーに聞きます。考えた末「えびを減らそう。肉が食べたいね!」とのことでえびは小ぶりでいかも入ったシーフードミックスに変更しました。

かまぼこが見つかりません。あるメンバーが「2階にあったと思います。」と言うと参加者を案内してくれました。かまぼこの近くに牛乳と中華麺もありました。中華麺は「いっぱい食べそうじゃない?」とメンバーから話があり、多めに3人前セットのものを3つ購入しました。

調理プログラム当日

8月9日(土)今回は、参加人数がいつもより多くスタッフ含め6人で調理プログラムを行いました。まず工程を確認し、食材を切り始めます。キャベツ、にんじん、豚肉、かまぼこなどの食材の担当を決めて切っていきます。

「キャベツは芯が硬いよ~」、「にんじんの切り方どうしよう」と皆さんで相談をしながら食材を切っていきます。にんじんを担当した方は、いちょう切りと短冊切りを試し「短冊切りの方が食べやすそうだね」とスタッフと話しをしてから切り始めました。

切り終わった後は、スープを作り、麺を茹でていきます。

いっぱい食べよう!

今回多めに麺を買っていたため、9食分全部使うかどうするかを相談します。「6人だし6食分でいいんじゃない?」、「たくさん食べたいな」という意見が挙がりました。悩んだ末、お腹いっぱい食べよう!ということになり、9食分の麺を使うことにしました。調味料をそれぞれ計った上で、フライパンで豚肉、シーフードミックス、にんじん、キャベツ、もやしを炒めていきます。

「もやしとキャベツの量が多くてうまく炒められない」と言う声が。具材の量が多く、途中フライパンからお鍋に変えて水、醤油、オイスターソース、鶏ガラスープの素を足し煮込んでいきます。沸騰したら水、牛乳を加え塩胡椒で味を整えて完成!

麺は、麺の担当の方が時間を計りながら、スープと合わせるため少し硬めに茹でてくれました。麺が茹で上がった後は、どんぶりに麺を乗せスープと具材をかけて完成!「具沢山で贅沢!」と話をしながら食べました。

麺も具材もたくさん余っていたため、みんなでおかわりをしてお腹いっぱいになりました。

映画鑑賞会 定例会(7/24)

7/24(木)14時〜 映画鑑賞会の定例会を行いました。参加者2人、スタッフ2人です。

まず始めに、6/27(金)の映画鑑賞会定例会にて映画鑑賞会当日のスケジュールまで決めていたにもかかわらず、スタッフの準備不足のため開催できなかったことをスタッフからお詫びしました。今後はこのようなことがないように事前準備を確実に行います。申し訳ありませんでした。(詳しくは2025年8月号の五本松をご確認ください)

今回の定例会では今後の映画鑑賞会の開催について再度話し合いを行いました。当初は「観たい映画をメンバーで観に行こう」という形で立ち上がった会でした。前回の定例会では先に観たい映画を決め、その映画の上映がありそうな日程で映画鑑賞会の日程を組もうとしました。しかし昔と違い上映スケジュールが3~4日前にしか分からないこと、スタッフ側の人員確保もあり、リヒトの自主活動として開催するのであれば、事前に日程を確保しておき、その日その時間にやっている映画を観るという、観たい映画優先というよりはスケジュールを優先した活動になることをスタッフから伝えます。

それに対し、参加者からは「映画は行きたいからそれでやってみたらいいんじゃないかな」と声が挙がります。他の参加者からも「一緒に行く友達がほしくても、なかなかみつからない。映画鑑賞会のようにリヒトで開催してもらえるのは良い」と意見が出ました。「定期的に話し合いを行おう」と声も上がり定例会は継続する方向に。

早速次回の映画鑑賞会開催の日程を決めます。スタッフの先のスケジュールが埋まっていることもあり、映画鑑賞会の日程は10/17(金)12~14時の上映時間で仮決定。定例会は次回9/26(金)14時に行い、10/17ごろに上映している映画の確認や観に行く映画の候補を挙げることにしました。

みなさんの参加をお待ちしています。

7月のリヒトタイム

7月17日(木)フリースペースにてリヒトタイムを行いました。参加者はメンバー6名、スタッフ3名です。以下の4つの項目で話をしました。

映画鑑賞会の活動についてスタッフより謝罪

自主活動「映画鑑賞会」にて、参加メンバーとスタッフで話し合いを行いスケジュールまで決まっていましたが、スタッフの準備不足のために直前で中止としたことの謝罪を行いました。(詳細は2025年8月号の五本松を参照してください)今後はこのことがないよう、事前に準備を確実に行います。この度は申し訳ございませんでした。

実習生の受け入れについて

8月・9月に2人の精神保健福祉士実習の受け入れを行うことを報告しました。8月は大学から、9月は専門学校からです。ご負担おかけしますが皆様のご協力ご理解をよろしくお願いします。

大掃除について

前回のリヒトタイムで大掃除のことが話題になりました。これまで年2回(夏・冬)の大掃除を行なっていましたが、コロナの流行やスタッフの人員不足でなかなか大掃除ができていませんでした。6月のリヒトタイムではここのところ猛暑が続いているため、少し暑さの落ち着いた9月に開催をしたらどうかと案が挙がっていました。今回は具体的な掃除の箇所や掃除の後の「お楽しみ」について話をします。掃除の箇所は本棚や、窓、畳、冷蔵庫、床の拭き掃除などそれぞれ意見が上がります。大掃除後のお楽しみについては、「これまでカキ氷を準備していたからカキ氷がいい!」や「スイカバーはどうかな?」と各々の希望が挙がりました。参加者で多数決を取ると、スイカバーが1番人気だったため大掃除後にスイカバーを食べる企画に決定!具体的な大掃除の日程やお楽しみの買い物の日程は8月のリヒトタイムで話しあう予定にしています。

善意銀行の運営協力費・アンケートの回答について

東京都社会福祉協議会から善意銀行の運営協力費の振り込み票が届きました。これまでリヒトは、東京都社会福祉協議会が運営している善意銀行から野球観戦やサーカスのチケット、電化製品などの寄付品を頂き、そのお礼も兼ねて自主活動費から運営協力費の支払いをしてきた経過があります。

今年も運営協力費に関する振り込み票が届き、協力するか、するとすればいくらにするか話しあいました。参加者からは「これまで通り寄付でいいよ」という声が多く挙がりました。金額はどうするか尋ねると「これまで通り1万円でいいと思うよ」と参加者全員の意見が一致し、今年度も運営協力費を寄付することにしました。自主活動費からの支払いになることもあり、どなたか代表者として振り込みをお願いできないかスタッフから投げかけます。すると参加者から2人立候補してくださいました。

そのほか、善意銀行からどんな寄付を受けたいかアンケートが届いたため、アンケートに沿って参加者の意見を伺いました。アンケートで意見を聞いた後、参加者から「善意銀行へのお礼状をもっと簡単にできないか」と意見が挙がります。イベント等の招待寄付を受けた場合、招待いただいた企業にお礼状を送付しています。

参加者としては、「お礼状を書くのが大変だから応募する気が起きないよ」と意見が出ました。スタッフからは寄付をいただいているため、お礼状は必須であること。内容を考えるのが苦手な方はスタッフもお手伝いするため、寄付を受けたご本人に丁寧なお礼状を書いてもらいたいとお伝えしました。スタッフ間でも一度お礼状について見直しを行いたいと思います。

善意銀行の運営協力費は、代表者とスタッフで日程を調整し、7/24(木)に振り込みを行ないました。暑い中の手続きでしたがご協力ありがとうございました。

7月の調理プログラム

〜あんかけ焼きそば・フルーチェ〜

即決!

7月5日(土)に今月の調理プログラムのメニュー決めを行いました。参加者はメンバー1名、スタッフ2名です。メニュー決めが始まる前から参加者の皆さんで料理本を見て、気になるメニューをチェックしていました。

メンバーより「あんかけ焼きそばが食べたい」と話がありました。他のメニューもスタッフより意見が挙がりましたが、やっぱりこれが食べたいとのことでメニューは「あんかけ焼きそば」に決定しました。

読んでいた料理本には材料に様々な具材が載っていました。中でもメンバーからは「エビが食べたい」とのことでエビを必ず入れることにしました。他にもキクラゲ・青梗菜・人参を具材に入れます。

メニューはあんかけ焼きそばに決まっていましたが、副菜やデザートはどうするか考えます。「ゼリーかプリンもいいわね」とメンバーから話がありました。プリンは直近の調理プログラムでも食べていました。予算にもよりますが、ゼリーまたはヨーグルトをデザートに用意することにしました。予算は1人400円としました。

食材探し

7月11日(金)オーケーストア狛江店で買い出しをしました。到着してまずは1階の生鮮食品のコーナーから青梗菜とにんじんを探してカゴの中へ。次に冷凍食品のコーナーでエビを探します。エビだけのものだと量も多く予算を超えてしまいますが、エビとイカのミックスであれば予算に収まるため、ミックスされているものを選びました。

そのあとは麺とキクラゲを探しに2階に行きます。予想よりも麺が安く購入できました。メニュー決めの時は冷やしてできるゼリーを作ろうと話していましたが、肝心のゼリーの素が見つからず。少し予算も余ったため皆でと相談しフルーチェを購入することにしました。フルーチェはいちご味に決定。「楽しみですね~」と話しながら帰路につきました。

いざ調理!

7月12日(土)調理プログラム当日です。メニュー決めの日から参加者が1名増えました。メンバー2名・スタッフ2名の計4名で作っていきます。先にフルーチェを作って冷やしておき、その後にあんかけ焼きそばを作ることにしました。

フルーチェはメンバーのAさんが工程通りに作りました。泡立て器でかき混ぜる姿は手慣れている様子でした。

フルーチェを作り終えたら次はメインのあんかけ焼きそばです。にんじん・キクラゲをBさん、青梗菜をAさんがそれぞれ切っていきます。冷凍のエビとイカはAさんから水につけておくと解凍されると話があり、水につけておいてくれました。

より美味しく出来上がるように…

具材を切り終えたら、二手に分かれて焼きそばとあんを作っていきます。

Aさんとスタッフ1名で中華麺に焼き色がつくまで炒めていきます。しかし、レシピに書いてある通りの良い焼き色がつきません。焼き色がつくまでじっと待ち、時々焼き具合を確認しながらひっくり返すと綺麗に焼き色がついていました。待った甲斐がありました。

Bさんともう1名のスタッフであんを作ります。切った具材に水溶き片栗粉を加えて煮立ちさせとろみをつけていきます。とろみをつけるのに苦戦しつつも何度か味見しながら味を整え完成です。

より美味しく出来るよう手間暇をかけて作りましたが、二手に分かれて手際よく行ったこともあり、いつもは13時ごろに食べるところを12時半から食べはじめることができました。「エビやいか等の素材の味が生かされていて美味しい!」「麺がパリパリ!」などの感想が出ました。

次回もお楽しみに!

体育館プログラム

体育館プログラムは狛江市から市民総合体育館のコートをお借りし運動する活動です。7/3(木)今年2回目の体育館プログラムを行いました。今回はメンバー3名・スタッフ2名の計5名が参加しました。

受付でバドミントンのラケットとシャトル、卓球のラケットとピン球を借ります。今回は参加するスタッフ2名とも体育館プログラムには初参加でした。何度も参加していて慣れているメンバーのAさんやBさんが受付にて手順を教えてくれたおかげでスムーズに済ませることができました。体育館内に入り、全員で卓球台1台とバドミントン1コート準備します。運動を始める前にみんなで輪になって体操をします。

Cさんの掛け声でラジオ体操第一をすることにしました。みんなで次はこの体操だっけ?と一つひとつ思い出しながら体操をしました。手首・足首もよく回し入念に体操をしてから運動を始めます。

卓球組とバドミントン組に分かれました。ラリーが続けば続くほど「おー!続いたねー!」と歓声が上がります。途中水分補給や休憩をとりながらも夢中で卓球やバドミントンを行っていました。またお互いに「ちょっと疲れちゃった!休憩入るね!」とメンバー同士声を掛け合いながら楽しみました。

最後の片付け、床のモップがけもメンバーとスタッフが一緒に行って終了しました。

狛江市民総合体育館の改修工事に伴い、次回11月6日(木)は西和泉体育館での開催となります。皆様の参加をお待ちしています。

7月1日(火)自主活動:映画鑑賞会 

スタッフの準備不足による中止のお詫び

7月1日(火)に自主活動:映画鑑賞会をスタッフが同行し実施する予定でしたが直前の6月27日(金)にスタッフの事前の準備不足から自主活動を実施できる体制が整っていないことがわかり、その後すぐに参加を希望されていたメンバーに謝罪をしました。改めまして直前になって自主活動を実施することができなくなったことを深くお詫び申し上げます。

6月13日(金)の参加メンバーとの打ち合わせにて、7月1日(火)に映画館へ映画を観に行くことが決まりました。その時に自主活動を担当するスタッフの同行は一人で良いだろう。と考えておりました。しかし複数人のメンバーで外出した場合、不測の事態が起きたときの対応がスタッフ一人では難しいことを考えていませんでした。また当日、映画鑑賞会の活動には参加せずとも普段通りフリースペースを利用するメンバーもいます。フリースペースで対応できるスタッフの確保など事前に準備することができていませんでした。

今後はこのようなことがないよう、外出プログラムの際には同行できるスタッフを複数人確保すること・外出当日のフリースペースの運営に支障を来さないよう事前準備を確実に行います。この度は大変申し訳ございませんでした。

新しいパンフレットができました。

2種類のパンフレットを作成

リヒトの実施事業に合わせて、2種類のパンフレットを作成しました。

一つは、相談部門のパンフレット。もう一つは地域活動支援センター部門のパンフレットです。

地域活動支援センター部門のパンフレットは、メンバーさんにも参加していただきました。ダウンロードできるようにしましたので、ぜひご覧ください。

映画鑑賞会 定例会

何を観にいく?

6/13(金)映画鑑賞会に向けて話し合いを行いました。 

参加者はメンバー3人、スタッフ2人です。6/5(木)にも話し合いを行い(詳しくは前月の五本松を参照)公開中の作品では『かくかくしかじか』『鬼滅の刃』『呪術廻戦』公開予定の作品では『キャンドルスティック』『F1』『ブラックショーマン』が候補に上がっていました。候補は色々挙がりましたが、スケジュール的に現在公開中の作品を見に行くのは現実的ではないため、参加者から、少し上映が先の『F1』がいいんじゃないかと意見が出ます。

ストーリーを確認するとブラットピットが主演のカーアクションの映画です。他の作品を希望していた参加者も「『F1』ならみたい」と意見が出て、みる作品は『F1』に決定しました。

『F1』の公開日は6/27(金)です。最近の上映スケジュールは上映3〜4日前にならないとわからないことが多いです。「公開直後7月の1週目なら、たくさん上映しているよね?」と参加者から話があり7月の1週目でいくことにしました。参加者から「事前にインターネットで予約するの?それとも当日に券を買うの?」と質問が。スタッフから「平日なら余程のことがない限り席も埋まらないのでしょうから、当日に購入でいいのではないでしょうか」と返し、当日にチケットを購入することにしました。

みなさんのスケジュールを聞き7/1(火)に日程は決定、場所は調布駅近くのシアタス調布です。上映スケジュールは直前に出るため、6/27(金)16時に再度集まって当日のスケジュールを決めることにしました。

映画鑑賞会を定期的に行いたい

今回のみではなく1〜2ヶ月の間に定期的に集まって映画を観にいきたいと参加者から声が挙がりました。次回の定例会を7/24(木)14時〜開く予定です。6/13(金)の打ち合わせで観る映画を『F1』観に行く日を7/1(火)シアタス調布に決めました。

当日のスケジュール

6/27(金)16時〜 参加者3人、スタッフ1人で当日のスケジュールを決めていきます。

インターネットで上映時間を見ながら時間を決めます。「吹替11:50―14:40の回、吹替4DX 12:15―15:05の回があります。どっちがいいでしょうか?」とスタッフから投げかけます。すると参加者から「字幕はありますか?洋画はいつも字幕でしか観ないです。」と意見が。ちょうどいい字幕の上映時間がなく、シアタス調布で見るなら吹替になることを伝えます。参加者からは「調布がダメなら新宿はどうですか?新宿だと12:0から上映していますよ。」と声があがりますが他の参加者からは「新宿は遠いよ。」

「字幕を読んで内容を理解するのに追いつくまでが難しい」と意見が出て、今回は距離が近いシアタス調布の吹替に決定します。「チケットを事前に購入をしておきたいから上映時間の1時間前には集まりたい」、「昼食はどうする?チケットを購入してサイゼリヤで昼食とか時間がタイトだよね」とそれぞれ意見が出ます。

 話しあいの末、10:50に調布のビッグカメラの前に集合し、映画のチケットを取りに行き、11:50の映画を観る。上映終了後はジョナサンで軽食をとりながら映画の感想を語り合い、16時を目処に終了・解散することになりました。

6月の調理プログラム

〜中華風肉団子・白米・味噌汁〜

何風の味付けにする?

6/7(土)フリースペースにて調理メニュー決めを行いました。今回は参加者が少なく参加者1名、スタッフ1名です。少人数のため参加者の食べたいものを今回のメニューにしようと話しあいます。すると「ミートボールがいい」と意見が挙がります。ミートボールは、インターネットでレシピを調べると洋風や中華風など様々なバリエーションのレシピがありました。「ミートボールパスタというのもありますよ」「欧風ミートボールはおしゃれ」「甘酢あんかけ美味しそう!」といろんなレシピに目が奪われます。その中から、中華風が気になると意見が出て今回は中華風肉団子にすることに決定!肉団子にごはんを合わせて味噌汁も作ることにしました。

玉ねぎが売り切れ

6/13(金)メンバー1名とスタッフ1名で買い出しにいきました。「梅雨入りしたと聞いたけど、今日は雨が降らずなくてよかったです!」と話しながらこまバスに乗り、慈恵医大第三病院の隣にあるOKストアでお買い物をします。最初はにんじん、ピーマン、長ネギなどの野菜類を探します。玉ねぎは1個購入予定でしたが、1個のみのものが売り切れていました。3個入りのものは売っていましたが、今回の参加人数だと多すぎるので購入を断念。その後は、合い挽き肉、豆腐をみつけレジに並びました。玉ねぎはあいとぴあセンター近くにあるiidayaで購入しました。

みじん切りに苦戦

6/14(土)参加者1名、スタッフ2名で調理プログラムを行いました。「今回は参加者が少ないので、みんなで頑張りましょう」と声をかけ合いながら取りかかります。まずはじめに、炊くのに時間がかかるご飯を炊飯器にセットします。次に肉団子に入れるにんじん、玉ねぎ、ピーマンをみじん切りに、飾りの長ネギは千切りにします。「もう少し野菜は細かく切った方がいいかな」と確認し合いながらみじん切りに。みじん切りを終えると味噌汁に入れる玉ねぎ、にんじん、長ネギを切っていきます。

一通り野菜を切ったところで少し休憩。次に肉団子を作ります。合い挽き肉にみじん切りした野菜と豆腐、片栗粉を入れて混ぜます。タネを一口大に丸めた後は油で揚げておきます。

ちょっと団子が緩かったものは崩れてしまいましたが、ほとんど綺麗に揚げることができました。

味付けにお酢や醤油などに調味料に水溶き片栗粉を混ぜた甘酢あんを準備。肉団子に甘酢あんをかけ長ネギを乗せて完成!味噌汁はにんじん、玉ねぎ、長ネギと豆腐を入れ、具沢山の味噌汁が完成しました。ご飯をお茶碗によそいいざ実食。甘酢あんが効いた美味しい中華風肉団子でした。味噌汁も具沢山でお腹いっぱいに。最後はみんなで協力をして片付けをしました。

来月もお楽しみに。みなさんの参加をお待ちしています。

自主活動「映画鑑賞会」を立ち上げました!

4月のリヒトタイムにてあるメンバーより、みんなで一緒に観たい映画を決めて、近隣の映画館へ観に行きたいと提案がありました。活動に興味がある方を募集したところ、賛同者が4名集まりましたので自主活動として立ち上げることとなりました。

何を観にいく?

6月5日(木)14時〜1回目の打ち合わせです。しかし当日、参加メンバー全員が集まっていませんでした。延期案も出ましたが、観たい映画だけでも決めておこうという話になり1回目の話し合いをすることにしました。スタッフより参加メンバーの観たい作品を聞いていきます。

「かくかくしかじか観たいなあ」「鬼滅の刃、呪術廻戦もやっていますよ!」と打ち合わせ時に公開している作品名が上がります。さらに「キャンドルスティック、F1、ブラックショーマン」と公開予定の作品名が上がり、合計6つの作品が候補に上がりました。あまり候補を出しすぎても今度は1つに絞るのに難しくなりそうであったため、この6つの中から選ぶことにしました。

現在公開している作品の上映時間をAさんが確認すると、1日1~2回で早めに観に行く予定を決めないと上映が終わってしまう可能性がありました。それでも、当日は参加メンバー全員が集まっておらず、日程まで決めるのは難しい、全員集まって決めた方が良いのでは?とBさんから意見が上がったこともあり、6月13日(金)16時~再度打ち合わせをし、観たい作品を絞って観に行く日を調整することにしました。

日程が先?映画を決めるのが先?

2回目の打ち合わせを行います。前回の打ち合わせではメンバーが全員集まらなかった為、観たい映画の候補だけ出しておき、2回目の打ち合わせで候補を絞り、日程を決めておく話になっていました。

スタッフより「日程を先に決めるか、観たい映画を先に決めるか」メンバーに聞くと全員が「日程が先がいい!」と答えました。Bさんが「7月がいいんじゃない?」と言うと、他メンバーも「そうだね」と続きます。

スタッフより「7月だと公開中のかくかくしかじかは厳しいのでは?」とAさんから「今日の上映スケジュールを見ると一日一回しかやっていないですよ。」と話があり、現在公開中の作品を見に行くのは現実的ではなさそうだとわかりました。公開予定の作品に候補を絞ります。「F1面白そうだね」「俺も気になってる」ストーリーを確認するとブラットピットが主演のカーアクションの映画でした。観に行く映画は『F1』に決まりました。

次に日程を決めます。『F1』の公開日は6月27日(金)です。「公開直後7月の1週目なら、たくさん上映しているよね?」とCさんから話があり7月の1週目で決めていくことにしました。「事前にインターネットで予約するの?それとも当日に券を買うの?」とBさんから意見が上がり、スタッフが「平日なら余程のことがない限り埋まらないのでは?」と返すと平日の方が当日券であっても確実にチケットが取れそうだという話になりました。みなさんのスケジュールを聞き7月1日(火)に観にいくことにしました。場所は調布駅近くのシアタス調布です。

映画の上映スケジュールは直前に出ることが多いので、6月27日(金)16時に再度集まって当日のスケジュールを決めることにしました。今回この打ち合わせに参加していないメンバーであってもこの映画を観に行きたい!という方であれば一緒に行きたいねと、打ち合わせに参加したメンバーから話がありました。ご興味のある方の参加をお待ちしています。

今後も定期的に観に行きたい!

また、今回のみではなく1〜2ヶ月の間に定期的に集まって映画を観にいきたいと、あるメンバーから話がありました。『F1』を観に行った後、次回の定例会を7月24日(木)14時〜開く予定です。併せて参加をお待ちしています。