10月11日(土)実施 調理プログラム

〜ごはん・チーズハンバーグ・コンソメスープ〜

いつも候補には出ていたメニュー

10月5日(土)メニュー決めを行いました。参加者はメンバー1名、スタッフ2名です。「ハンバーグはいつもメニュー候補にはなるけど結局作ってはいなかった」「餃子をみんなで作ってみたい」「さつまいもはおかずにもデザートにもできそう」と参加したメンバーやスタッフから案が出ます。一番食べたいものを参加したメンバーに聞くと「ハンバーグ!」今回のメニューはハンバーグに決まりました。

ハンバーグの付け合わせはメンバーの希望でジャガイモ、ハンバーグの上にはチーズを乗せることに。ハンバーグ作りで使う玉ねぎの余りを使ってコンソメスープも作ることとしました。

お肉が思ったより高い!

10月9日(木)オーケー狛江店へ買い出しに行きました。参加者はメンバー2名・スタッフ2名・実習生1名です。最初にジャガイモと玉ねぎを見つけました。Aさんが目利きしてカゴの中へ。次にひき肉です。予算よりも値段が200円ほど高いです。「肉の量は減らさず他の食材を安くすれば良いのでは?」とBさんから提案があり、他の食材を予算よりも少なくして参加費の合計の2000円以内に収めることにしました。残りの卵・牛乳・スライスチーズを見つけてかごに入れます。合計で1953円。乳製品が予算よりも安かったこともあり、何とか予算内に収められました。

丁寧に下ごしらえ

10月11日(土)プログラム当日です。先週のメニュー決めから参加者が2名増えて、メンバー3名スタッフ2名の計5名で行います。

まず野菜を切ります。玉ねぎのみじん切りはAさんが慣れた手つきで行いました。付け合わせのジャガイモの皮はBさんが丁寧に剥いてくれました。切り方について、1cm大に切るか薄くスライスするか迷います。「ちゃんと火が通る方が良い」とBさん。スタッフと話し合い薄くスライスすることにしました。また、みんなが食べやすいように電子レンジで軽く温めて柔らかくした後に、フライパンで焼くことにしました。Cさんが焼き目を確認し塩こしょうで味付けをしてくれました。

次にコンソメスープを作ります。水を沸騰させ、コンソメ顆粒と玉ねぎを鍋に入れます。Aさんが卵を溶いて鍋に回し入れて完成です。

たくさん作ったハンバーグ

ひき肉に牛乳・卵・塩・片栗粉を入れAさんが捏ねました。次にメンバーの皆さんでハンバーグの形を作っていきます。「これじゃ大きすぎる?それとも小さい?」とCさん。火が通りやすくて、かつ小さすぎない大きさに形を整えて12個ハンバーグを作りました。

いよいよハンバーグを焼きます。スライスチーズは7枚入りでしたので、チーズを乗せるものと乗せないものに分けることにしました。フライパンを複数使いメンバーの皆さんで手分けして、形が崩れないように慎重に焼いていきます。両面を焼き蒸し焼きにしたら完成です。

「チーズを乗せた方もそうでない方も両方美味しい!」たくさん作ったハンバーグがみるみるうちになくなり、ご飯もおかわりして完食です。次回もお楽しみに!

〈参加者の声〉

・チーズをのせたハンバーグものせていないハンバーグも両方おいしかったです。(M.M)

・ハンバーグがよくできました。(Y K)

・ハンバーグはチーズをのせた方がおいしかった(K.K)