10月11日(土)実施 調理プログラム

〜ごはん・チーズハンバーグ・コンソメスープ〜

いつも候補には出ていたメニュー

10月5日(土)メニュー決めを行いました。参加者はメンバー1名、スタッフ2名です。「ハンバーグはいつもメニュー候補にはなるけど結局作ってはいなかった」「餃子をみんなで作ってみたい」「さつまいもはおかずにもデザートにもできそう」と参加したメンバーやスタッフから案が出ます。一番食べたいものを参加したメンバーに聞くと「ハンバーグ!」今回のメニューはハンバーグに決まりました。

ハンバーグの付け合わせはメンバーの希望でジャガイモ、ハンバーグの上にはチーズを乗せることに。ハンバーグ作りで使う玉ねぎの余りを使ってコンソメスープも作ることとしました。

お肉が思ったより高い!

10月9日(木)オーケー狛江店へ買い出しに行きました。参加者はメンバー2名・スタッフ2名・実習生1名です。最初にジャガイモと玉ねぎを見つけました。Aさんが目利きしてカゴの中へ。次にひき肉です。予算よりも値段が200円ほど高いです。「肉の量は減らさず他の食材を安くすれば良いのでは?」とBさんから提案があり、他の食材を予算よりも少なくして参加費の合計の2000円以内に収めることにしました。残りの卵・牛乳・スライスチーズを見つけてかごに入れます。合計で1953円。乳製品が予算よりも安かったこともあり、何とか予算内に収められました。

丁寧に下ごしらえ

10月11日(土)プログラム当日です。先週のメニュー決めから参加者が2名増えて、メンバー3名スタッフ2名の計5名で行います。

まず野菜を切ります。玉ねぎのみじん切りはAさんが慣れた手つきで行いました。付け合わせのジャガイモの皮はBさんが丁寧に剥いてくれました。切り方について、1cm大に切るか薄くスライスするか迷います。「ちゃんと火が通る方が良い」とBさん。スタッフと話し合い薄くスライスすることにしました。また、みんなが食べやすいように電子レンジで軽く温めて柔らかくした後に、フライパンで焼くことにしました。Cさんが焼き目を確認し塩こしょうで味付けをしてくれました。

次にコンソメスープを作ります。水を沸騰させ、コンソメ顆粒と玉ねぎを鍋に入れます。Aさんが卵を溶いて鍋に回し入れて完成です。

たくさん作ったハンバーグ

ひき肉に牛乳・卵・塩・片栗粉を入れAさんが捏ねました。次にメンバーの皆さんでハンバーグの形を作っていきます。「これじゃ大きすぎる?それとも小さい?」とCさん。火が通りやすくて、かつ小さすぎない大きさに形を整えて12個ハンバーグを作りました。

いよいよハンバーグを焼きます。スライスチーズは7枚入りでしたので、チーズを乗せるものと乗せないものに分けることにしました。フライパンを複数使いメンバーの皆さんで手分けして、形が崩れないように慎重に焼いていきます。両面を焼き蒸し焼きにしたら完成です。

「チーズを乗せた方もそうでない方も両方美味しい!」たくさん作ったハンバーグがみるみるうちになくなり、ご飯もおかわりして完食です。次回もお楽しみに!

〈参加者の声〉

・チーズをのせたハンバーグものせていないハンバーグも両方おいしかったです。(M.M)

・ハンバーグがよくできました。(Y K)

・ハンバーグはチーズをのせた方がおいしかった(K.K)

10月16日(木)実施 リヒトタイム

参加者はメンバー3名スタッフ3名です。以下の3つの議題について話をしました。

赤い羽根共同募金の地域配分の募集について

狛江市内で集められた赤い羽根共同募金の寄付金が、市内の社会福祉施設・団体に有効活用されることを目的に、地域配分の募集を行っています。応募の審査基準は利用者にとって必要性の高いものか・生活の向上につながるものか・費用の採算が取れるかです。プレゼンを行い応募したものが配分されるかどうか決定されます。「フリースペースで皆さんが活用できそうなものや必要なもの、何かありますか?」とスタッフからメンバーに聞きます。

フリースペースに置いている飲み物の値段について

昨今、食品の値上げが止まりません。フリースペースでは現在、コーヒー・カフェラテ1本30円、スープ1杯50円、お茶類(緑茶・紅茶・麦茶)1杯10円で提供をしていますが、値段を維持するのが難しい状況です。今後、値段をどうするかスタッフからメンバーに聞きます。

Aさん「今はいろいろ揃っているし、必要ないかな」BさんCさん「うーん、ないかな。」 今回はリヒトは応募しないことにしました。

Aさん「全部10円ずつ値上げする。」Bさん「この中でカフェラテは人気だよね。」 スタッフ「カフェラテは特に人気があり、この中で値上げ額が一番大きいものでもあります。」Cさん「カフェラテだけ20円値上げしてそれ以外は10円値上げで様子を見るのはどう?」

メンバーの皆さんから値上げするとの意見が出たため、現在、在庫として置いてあるものの値段は据え置きとし、在庫が無くなり次第10円(カフェラテは20円)値上げすることにしました。カフェラテは現在在庫がないのですぐに値上げをする予定です。

メンバーの皆さんからの提案や質問

  • 質問

Cさんから「冷蔵庫に入っている麦茶のボトルを水筒に注ぐ場合はいくらですか?」と質問がありました。スタッフより「自分の水筒に入れる場合はフリースペースに置いてあるマグカップを使用し、一度入れてから水筒へ移すのをお願いしたいです。また、マグカップの杯数分の金額で計算をお願いしたいです。」と伝えCさんから了承を得ました。

  • 提案

Aさんから「自主活動の映画鑑賞会について、人がなかなか集まらないので五本松に定例会の日程を載せてほしい。」と提案がありました。定例会に多くの方が参加できるよう周知の仕方を工夫することとしました。

大掃除

9月25日(木)にフリースペースの大掃除を行いました。例年、大掃除は毎年夏と冬に2回行っています。今年も夏に開催する予定でしたが、少し涼しくなった9月に開催しました。

参加者はメンバー6名、スタッフ3名です。まず掃除の担当箇所を決めていきます。掃除箇所は窓、棚、電子レンジ、トースター、畳です。それぞれ希望者を募り、希望が被った人はじゃんけんで決めました。

思ったより汚れていた

13時10分に大掃除開始!各々洗剤や雑巾を手に取り自分の担当箇所を真剣に掃除していきます。窓は専用のスプレー洗剤を使い、雑巾で拭いていきます。掃除が終わった後「窓が綺麗だと気持ちいいね!」と声が聞こえてきました。

電子レンジ・トースターは洗剤を使って油汚れを落としていきます。「なかなか落ちないな」といいながらも工夫をしながら汚れを落としていました。

棚ははたきを使ってほこりを取っていきます。普段は掃除しない場所も綺麗に埃を取り除きました。

畳は水拭きしていきます。雑巾が汚れて「こんなに埃が溜まっていたなんて・・」と驚きながら掃除をしました。

それぞれの担当箇所の掃除を終え、休憩をした後14時からシンク掃除と床掃除に分かれて大掃除を再開します。シンクは水アカを落としていきます。力をいれて擦って落としていました。床掃除はみんなで手分けしながら拭いていきました。終わった後はシンクも床も明るさを取り戻しました!

お楽しみのアイスとお菓子

大掃除の後はお楽しみのアイスとお菓子を食べます。9月23日(火・祝)に事前にお菓子を買いに行っていました。アイスはホームランバーと雪見だいふく、お菓子はポテトチップス、ばかうけ、ビスケットを準備していました。好きな飲み物をそれぞれコップに入れて乾杯!「疲れた後の甘いものいいね!」「しょっぱい物がちょうどいい!」と感想を言いながらお菓子を楽しみました。

参加者の皆さんありがとうございました。