映画鑑賞会 定例会(7/24)

7/24(木)14時〜 映画鑑賞会の定例会を行いました。参加者2人、スタッフ2人です。

まず始めに、6/27(金)の映画鑑賞会定例会にて映画鑑賞会当日のスケジュールまで決めていたにもかかわらず、スタッフの準備不足のため開催できなかったことをスタッフからお詫びしました。今後はこのようなことがないように事前準備を確実に行います。申し訳ありませんでした。(詳しくは2025年8月号の五本松をご確認ください)

今回の定例会では今後の映画鑑賞会の開催について再度話し合いを行いました。当初は「観たい映画をメンバーで観に行こう」という形で立ち上がった会でした。前回の定例会では先に観たい映画を決め、その映画の上映がありそうな日程で映画鑑賞会の日程を組もうとしました。しかし昔と違い上映スケジュールが3~4日前にしか分からないこと、スタッフ側の人員確保もあり、リヒトの自主活動として開催するのであれば、事前に日程を確保しておき、その日その時間にやっている映画を観るという、観たい映画優先というよりはスケジュールを優先した活動になることをスタッフから伝えます。

それに対し、参加者からは「映画は行きたいからそれでやってみたらいいんじゃないかな」と声が挙がります。他の参加者からも「一緒に行く友達がほしくても、なかなかみつからない。映画鑑賞会のようにリヒトで開催してもらえるのは良い」と意見が出ました。「定期的に話し合いを行おう」と声も上がり定例会は継続する方向に。

早速次回の映画鑑賞会開催の日程を決めます。スタッフの先のスケジュールが埋まっていることもあり、映画鑑賞会の日程は10/17(金)12~14時の上映時間で仮決定。定例会は次回9/26(金)14時に行い、10/17ごろに上映している映画の確認や観に行く映画の候補を挙げることにしました。

みなさんの参加をお待ちしています。

7月のリヒトタイム

7月17日(木)フリースペースにてリヒトタイムを行いました。参加者はメンバー6名、スタッフ3名です。以下の4つの項目で話をしました。

映画鑑賞会の活動についてスタッフより謝罪

自主活動「映画鑑賞会」にて、参加メンバーとスタッフで話し合いを行いスケジュールまで決まっていましたが、スタッフの準備不足のために直前で中止としたことの謝罪を行いました。(詳細は2025年8月号の五本松を参照してください)今後はこのことがないよう、事前に準備を確実に行います。この度は申し訳ございませんでした。

実習生の受け入れについて

8月・9月に2人の精神保健福祉士実習の受け入れを行うことを報告しました。8月は大学から、9月は専門学校からです。ご負担おかけしますが皆様のご協力ご理解をよろしくお願いします。

大掃除について

前回のリヒトタイムで大掃除のことが話題になりました。これまで年2回(夏・冬)の大掃除を行なっていましたが、コロナの流行やスタッフの人員不足でなかなか大掃除ができていませんでした。6月のリヒトタイムではここのところ猛暑が続いているため、少し暑さの落ち着いた9月に開催をしたらどうかと案が挙がっていました。今回は具体的な掃除の箇所や掃除の後の「お楽しみ」について話をします。掃除の箇所は本棚や、窓、畳、冷蔵庫、床の拭き掃除などそれぞれ意見が上がります。大掃除後のお楽しみについては、「これまでカキ氷を準備していたからカキ氷がいい!」や「スイカバーはどうかな?」と各々の希望が挙がりました。参加者で多数決を取ると、スイカバーが1番人気だったため大掃除後にスイカバーを食べる企画に決定!具体的な大掃除の日程やお楽しみの買い物の日程は8月のリヒトタイムで話しあう予定にしています。

善意銀行の運営協力費・アンケートの回答について

東京都社会福祉協議会から善意銀行の運営協力費の振り込み票が届きました。これまでリヒトは、東京都社会福祉協議会が運営している善意銀行から野球観戦やサーカスのチケット、電化製品などの寄付品を頂き、そのお礼も兼ねて自主活動費から運営協力費の支払いをしてきた経過があります。

今年も運営協力費に関する振り込み票が届き、協力するか、するとすればいくらにするか話しあいました。参加者からは「これまで通り寄付でいいよ」という声が多く挙がりました。金額はどうするか尋ねると「これまで通り1万円でいいと思うよ」と参加者全員の意見が一致し、今年度も運営協力費を寄付することにしました。自主活動費からの支払いになることもあり、どなたか代表者として振り込みをお願いできないかスタッフから投げかけます。すると参加者から2人立候補してくださいました。

そのほか、善意銀行からどんな寄付を受けたいかアンケートが届いたため、アンケートに沿って参加者の意見を伺いました。アンケートで意見を聞いた後、参加者から「善意銀行へのお礼状をもっと簡単にできないか」と意見が挙がります。イベント等の招待寄付を受けた場合、招待いただいた企業にお礼状を送付しています。

参加者としては、「お礼状を書くのが大変だから応募する気が起きないよ」と意見が出ました。スタッフからは寄付をいただいているため、お礼状は必須であること。内容を考えるのが苦手な方はスタッフもお手伝いするため、寄付を受けたご本人に丁寧なお礼状を書いてもらいたいとお伝えしました。スタッフ間でも一度お礼状について見直しを行いたいと思います。

善意銀行の運営協力費は、代表者とスタッフで日程を調整し、7/24(木)に振り込みを行ないました。暑い中の手続きでしたがご協力ありがとうございました。

7月の調理プログラム

〜あんかけ焼きそば・フルーチェ〜

即決!

7月5日(土)に今月の調理プログラムのメニュー決めを行いました。参加者はメンバー1名、スタッフ2名です。メニュー決めが始まる前から参加者の皆さんで料理本を見て、気になるメニューをチェックしていました。

メンバーより「あんかけ焼きそばが食べたい」と話がありました。他のメニューもスタッフより意見が挙がりましたが、やっぱりこれが食べたいとのことでメニューは「あんかけ焼きそば」に決定しました。

読んでいた料理本には材料に様々な具材が載っていました。中でもメンバーからは「エビが食べたい」とのことでエビを必ず入れることにしました。他にもキクラゲ・青梗菜・人参を具材に入れます。

メニューはあんかけ焼きそばに決まっていましたが、副菜やデザートはどうするか考えます。「ゼリーかプリンもいいわね」とメンバーから話がありました。プリンは直近の調理プログラムでも食べていました。予算にもよりますが、ゼリーまたはヨーグルトをデザートに用意することにしました。予算は1人400円としました。

食材探し

7月11日(金)オーケーストア狛江店で買い出しをしました。到着してまずは1階の生鮮食品のコーナーから青梗菜とにんじんを探してカゴの中へ。次に冷凍食品のコーナーでエビを探します。エビだけのものだと量も多く予算を超えてしまいますが、エビとイカのミックスであれば予算に収まるため、ミックスされているものを選びました。

そのあとは麺とキクラゲを探しに2階に行きます。予想よりも麺が安く購入できました。メニュー決めの時は冷やしてできるゼリーを作ろうと話していましたが、肝心のゼリーの素が見つからず。少し予算も余ったため皆でと相談しフルーチェを購入することにしました。フルーチェはいちご味に決定。「楽しみですね~」と話しながら帰路につきました。

いざ調理!

7月12日(土)調理プログラム当日です。メニュー決めの日から参加者が1名増えました。メンバー2名・スタッフ2名の計4名で作っていきます。先にフルーチェを作って冷やしておき、その後にあんかけ焼きそばを作ることにしました。

フルーチェはメンバーのAさんが工程通りに作りました。泡立て器でかき混ぜる姿は手慣れている様子でした。

フルーチェを作り終えたら次はメインのあんかけ焼きそばです。にんじん・キクラゲをBさん、青梗菜をAさんがそれぞれ切っていきます。冷凍のエビとイカはAさんから水につけておくと解凍されると話があり、水につけておいてくれました。

より美味しく出来上がるように…

具材を切り終えたら、二手に分かれて焼きそばとあんを作っていきます。

Aさんとスタッフ1名で中華麺に焼き色がつくまで炒めていきます。しかし、レシピに書いてある通りの良い焼き色がつきません。焼き色がつくまでじっと待ち、時々焼き具合を確認しながらひっくり返すと綺麗に焼き色がついていました。待った甲斐がありました。

Bさんともう1名のスタッフであんを作ります。切った具材に水溶き片栗粉を加えて煮立ちさせとろみをつけていきます。とろみをつけるのに苦戦しつつも何度か味見しながら味を整え完成です。

より美味しく出来るよう手間暇をかけて作りましたが、二手に分かれて手際よく行ったこともあり、いつもは13時ごろに食べるところを12時半から食べはじめることができました。「エビやいか等の素材の味が生かされていて美味しい!」「麺がパリパリ!」などの感想が出ました。

次回もお楽しみに!

体育館プログラム

体育館プログラムは狛江市から市民総合体育館のコートをお借りし運動する活動です。7/3(木)今年2回目の体育館プログラムを行いました。今回はメンバー3名・スタッフ2名の計5名が参加しました。

受付でバドミントンのラケットとシャトル、卓球のラケットとピン球を借ります。今回は参加するスタッフ2名とも体育館プログラムには初参加でした。何度も参加していて慣れているメンバーのAさんやBさんが受付にて手順を教えてくれたおかげでスムーズに済ませることができました。体育館内に入り、全員で卓球台1台とバドミントン1コート準備します。運動を始める前にみんなで輪になって体操をします。

Cさんの掛け声でラジオ体操第一をすることにしました。みんなで次はこの体操だっけ?と一つひとつ思い出しながら体操をしました。手首・足首もよく回し入念に体操をしてから運動を始めます。

卓球組とバドミントン組に分かれました。ラリーが続けば続くほど「おー!続いたねー!」と歓声が上がります。途中水分補給や休憩をとりながらも夢中で卓球やバドミントンを行っていました。またお互いに「ちょっと疲れちゃった!休憩入るね!」とメンバー同士声を掛け合いながら楽しみました。

最後の片付け、床のモップがけもメンバーとスタッフが一緒に行って終了しました。

狛江市民総合体育館の改修工事に伴い、次回11月6日(木)は西和泉体育館での開催となります。皆様の参加をお待ちしています。

7月1日(火)自主活動:映画鑑賞会 

スタッフの準備不足による中止のお詫び

7月1日(火)に自主活動:映画鑑賞会をスタッフが同行し実施する予定でしたが直前の6月27日(金)にスタッフの事前の準備不足から自主活動を実施できる体制が整っていないことがわかり、その後すぐに参加を希望されていたメンバーに謝罪をしました。改めまして直前になって自主活動を実施することができなくなったことを深くお詫び申し上げます。

6月13日(金)の参加メンバーとの打ち合わせにて、7月1日(火)に映画館へ映画を観に行くことが決まりました。その時に自主活動を担当するスタッフの同行は一人で良いだろう。と考えておりました。しかし複数人のメンバーで外出した場合、不測の事態が起きたときの対応がスタッフ一人では難しいことを考えていませんでした。また当日、映画鑑賞会の活動には参加せずとも普段通りフリースペースを利用するメンバーもいます。フリースペースで対応できるスタッフの確保など事前に準備することができていませんでした。

今後はこのようなことがないよう、外出プログラムの際には同行できるスタッフを複数人確保すること・外出当日のフリースペースの運営に支障を来さないよう事前準備を確実に行います。この度は大変申し訳ございませんでした。