大掃除・チョコバナナ作り

2月22日(土)にフリースペースの大掃除とチョコバナナ作りを行いました。例年、大掃除は毎年夏と冬に2回行なっています。2023年冬、2024年夏はスタッフ不足のため開催できませんでしたが、今回は約1年半ぶりに開催をすることができました。

チョコバナナ作りは1月のリヒトタイムにて、遅れてきたバレンタイン企画もしくは早めのひな祭り企画どちらかを大掃除と一緒に開催をしたいとスタッフから提案したものです。メンバーさん同士で多数決を行い、遅れてきたバレンタイン企画に決まり行いました。

~チョコバナナ作り~

【参加者】メンバー:6名スタッフ:3名 11:00から12:00でチョコバナナ作りをする予定だと事前に参加メンバー6名にお伝えしました。しかし「早くやろうよ〜!」とフリースペースに先に来た方からは少し待ちきれない声も。

11:00前には全員集合してスタート!スタッフより作り方を説明したのちに、バナナを剥く人・チョコを刻む人にそれぞれ分かれました。黙々と調理を進めます。

まな板・包丁等洗い物が出て「洗ってくれる人どなたか~?」とスタッフが聞くと、すぐに何名かの方が「僕やります!」と挙手!洗い物をしてくださいました。チョコはミルクチョコといちごチョコの2種類。いちごチョコはあるメンバーさんからのリクエスト。「いちごいいでしょ?」とご満悦の様子です。

チョコの湯煎が終わり、一人ずつバナナにチョコをかけていきます。ミルクチョコだけの人もいればミルクチョコといちごチョコ両方かける人も!トッピングのカラースプレーもかけてチョコバナナ完成!最後にチョコがボウルに余っているのを綺麗に取り、おまけで購入したマシュマロにかけます。チョコバナナ・おまけのマシュマロを冷蔵庫で冷やします。

12:00~13:00 休憩 お昼ご飯を食べ午後の大掃除に向けてエネルギーチャージします。

~大掃除~

【参加者】メンバー:10名 スタッフ:3名 

13:00大掃除開始!全員でフリースペースの椅子をテーブルに上げて水拭きした後に滑り止めシートの張り替えをします。滑り止めがなかなか取れない椅子もあり、あるメンバーさんはアルコールを使って丁寧に剥がしたのちに張り替えていました。張り替え終了後は各担当に分かれて掃除をします。

窓拭き担当の1名のメンバーさんは黙々と作業をし、曇り一つなく綺麗に窓を拭いていました。本人は「いつもやっている事ですから」と飄々としていましたが、他のメンバーさんやスタッフからは「窓が凄く綺麗になりましたね〜!」と歓声が上がりました。

シンク担当の2名のメンバーさんは洗剤を使って隅々まで掃除をしていました。開始から1時間が経過しても「まだ取れないよー」としつこい水アカに悪戦苦闘…。しかし、掃除前に比べるととても綺麗になっていました!

2名のメンバーさんは電子レンジとトースターの油汚れを落とすのを担当。お互いに声を掛け合いながら、重いトースターを持ち上げて頑固な油汚れを落としていました。

テーブル拭き担当の2名のメンバーさんは隅から隅まで丁寧に掃除をしていました。また、テーブル拭き以外にも近くにあった傘立ての埃に気づき「これ拭いちゃっていいの?」とスタッフに尋ねます。「気づいていただきありがとうございます!お願いします。」と伝えると綺麗に拭いていました。

3名のメンバーさんは棚を拭くのを担当。「この棚はこれから掃除ですか?」とメンバーさん同士で声を掛け合いながら掃除をしていました。棚以外にもPC裏側や和室のテレビ周りの埃にも気づき、率先して掃除をしていました。

14:00 皆さんが頑張って掃除した甲斐あり、思った以上に早く各担当の掃除が終わり一旦休憩します。14:10 掃除再開。全員で床の水拭きを行い14:20に大掃除終了。お疲れ様でした!

~チョコバナナ実食~

14:30 待ちに待ったチョコバナナ実食です!おまけのマシュマロ・ポテトチップスも添えて。しかし、チョコを絡めたマシュマロが思ったよりも固まっており、すぐに皆さんに分けることができず…。メンバーさん2名で割り箸やスプーンを使って「取れないよ~!」と言いつつも、塊になっていたマシュマロを何とか取り出し、一人一人に配り終えて、いただきます!大掃除で疲れ切った身体に甘いチョコバナナが沁みます。

飲み物はコーラ、カルピス、緑茶。頑張って掃除したのもあって、「おかわりいいですか?」と皆さんおかわりし、あっという間に空になっていました。

大掃除を終えて、皆さん疲れも見えましたが、普段利用しているフリースペースが綺麗になり達成感もある様子でした。

次回の大掃除は今年の夏頃を予定しています。

2月のリヒトタイム

2/20(木)13時からフリースペースにてリヒトタイムを行いました。

以下の3つの議題について話をしました。

  • DVD鑑賞会の提案 
  • UNOアタックの修理
  • お花見プログラム

DVD鑑賞会の提案

 とあるメンバーからご意見用紙に「「DVD鑑賞会」というプログラムを作りたい」と提出がありました。残念ながら当日のリヒトタイムは参加されていませんでしたが、皆さんから意見を伺います。

 メンバーから「鑑賞会を開くとして、どこでDVDを借りてくるかだよね。それか購入するか。費用はどうするのだろう」と疑問があがります。スタッフからは、「著作権の問題もあるためリヒトで鑑賞会をするなら著作権フリーのものじゃないといけない。どうやってDVDを調達するかも課題ですが、みんなが観たいものは観られない可能性があります」と伝えます。

 他のメンバーが通っている日中活動先ではDVD鑑賞会は行っているか尋ねると、そういったことは行っていないことがわかりました。またリヒトでは上映する機械もないため、実施するにはいろいろものを揃えないといけません。

 スタッフから「DVD鑑賞会を開くよりはみんなで映画館に行くプログラムの方が実現可能ではないでしょうか」と提案をしました。「そうですね。行くなら調布の映画館かな」と意見が出ていました。提案した本人が不在で結論は出ませんでしたが、リヒトタイムで話した結果は提案いただいたメンバーにお伝えさせていただきました。

UNOアタックの修理

 参加しているメンバーに、リヒトへの要望や意見があるか尋ねたところ、とあるメンバーから「UNOアタックを修理したい」と意見が挙がりました。UNOアタックとはリヒトに置いてあるUNOのカードが飛び出す仕掛けのおもちゃです。提案をしたメンバーから、「先日使用してみようと思ったが使えなかった。電池を替えてみたが動かなかったです。狛江市内でおもちゃのお医者さんとしてボランティアの人が修理してくださる取り組みがあるのでそこに修理をお願いしたらどうでしょうか」と意見が出ます。

 スタッフもおもちゃのお医者さんを知らなかったため、インターネットで調べてみました。ビン缶リサイクルセンターや狛江市こども家庭支援センター等で定期的に開催していることがわかりました。診察代として100円と、部品交換をした場合はその分の実費がかかります。UNOアタックを修理するとして、誰が持って行くのか、お金はどうするのかと意見が出ます。修理について他のメンバーからは「UNOはしたことないよ」「ルールがわからない」と言った意見や、「使えるならUNOアタックを使ってゲームをしてみたいな」という意見も出ていました。

UNOアタックの仕組みがスタッフもわからず、どういうおもちゃなのか提案をしたメンバーに教えてもらいながら、説明を聞きます。すると、組み立て方を間違えていたことがわかり、修理をせずともUNOアタックを使えるかもしれないことがわかりました。それを試してみることとし今回は修理について保留としました。

お花見プログラム

 毎年、3月にお花見プログラムを開催していますが、今年はどうするか相談をします。メンバーからは「日程が合えば参加するよ」と言う意見が多数でした。去年は、開催日にまだ桜が咲いておらず、たまたま西河原公園で行われたさくら祭りと重なったこともあり、お祭りを楽しむ形になりました。今年はどういう形で開催するか尋ねます。

「雨の日はどうするかが問題だな」、「場所取りはどうするの」などそれぞれ疑問の声が挙がります。今年もさくら祭りの開催に合わせお花見プログラムを開催しようかという意見もありましたが、プログラムとして開催しなくてもフリースペースにきたメンバーで見に行くことも可能なため、さくら祭りの日にはせず、ゆっくりお花見ができそうな3/27(木)に仮決定。開花状況や天気予報を見ながら、日程の最終決定は3/20(木)に開催のリヒトタイムで行うこととしました。

お花見で何をするかは今回のリヒトタイムで話しあいます。「軽食をみんなで食べるのはどう?おにぎりとかサンドイッチ」「お菓子でいいんじゃないかな」「以前はお団子を買って食べていたよ」「焼き鳥が食べたいな」など各々意見が挙がりました。

「お団子を買うなら狛江駅前の三好かな」と意見が出て、お値段をインターネットで調べると1本170円近くすることがわかりました。「それなら3本100円で売っているスーパーの方が安いよ~」とスーパーにお団子を買いに行く案を考えます。

「でもお団子早めに買うと固くなるから、当日に買わないといけないかもしれませんね」とスタッフから意見を出すと、当日に買いに行くのはなかなか大変だという意見もありました。みんなで頭を悩ませた結果、今回はお金を集めお菓子とジュースを購入、その他食べたいものがあれば持参していただくという形にしました。

詳しい内容はまた3/20のリヒトタイムで話し合う予定です。お花見プログラムの参加希望者はリヒトまでご連絡ください。

2月のオアシス部定例会

定例会

参加者:メンバー3名、スタッフ2名
今月も定例会を行いました。今回購入するお花はどんな花が良いか話がありました。

メンバーさんからは
Aさん「寒いこの時期は菊が旬!どの花束にも入っていそうな気がします。」
Bさん「カーネーション」
Cさん「派手で大きめのサイズのお花で存在感のある感じがいいですかね 。」と
それぞれ意見があがりました。
お花のイメージが決まり予算を決める時あるメンバーさんからこんな提案が。

Aさん「お花の水を交換しているときに、花瓶に雑菌があるのが気になったんです。100均で花瓶を洗えるようなもの よく喫茶店でグラスを洗う時に使うスポンジ、あるじゃないですか。そんな感じのがあれば購入するか、お水を交換するときに定期的にハイターでつけるか、どちらが良いか皆さんの意見を聞きたいですね。」
聞いていた他のメンバーさんも全員一致でスポンジを購入する方に賛成!ただ、スポンジのサイズがわからないので今回はサイズを確認するだけで良いのでは?と意見が上がり、この日はスポンジのサイズの確認のみを行うこととなりました。


1月に買った葉牡丹や菊がまだ咲いています。今日新しい花を購入するか別日に購入するかスタッフより提案します。メンバーさんから「一週間なら持ちそうですよね」と返答があり、別日を設定しようとしますが、全員が集まれる近々の日がなかなか決まりません!
Bさん「やっぱり今日買いに行ったら?」の一言に全員納得し、お花の購入とスポンジの検討に行き「もし良いのがあればその場で購入もしよう」と話して再決着しました!

買い出し

はじめに小田急OXのセリアへ向かい、花瓶を洗うためのスポンジを探します。
すぐにメンバーさんが「店員さんに聞いてきます」と言ってレジへ。
売り場を確認して、全員でどれがいいか話しをします。スポンジが大きすぎると花瓶の口に入らないため見本として売り場の花瓶を持ってきて、いくつかのスポンジを花瓶の口に合わせ、ちょうど良いものを選び購入ができました。

いざJAへ。JAに着くと、いろいろなお花が並んでいます。400円台のお花を購入することが多いのですが、今月も品揃え豊富!もっと値上がっていると思ったので、皆でほっとし「どれがいいかねぇ」とひとつひとつ見比べます。

Cさん「チューリップいいですね」
Aさん「チューリップいいけど、蕾だから上手く咲くかなぁ 。咲かずに枯れちゃったらな」 Bさん「黄色い花がいい」Aさん「黄色だけだとちょっと 」

皆であれこれ物色し、Aさんが「いいのがある!」と、ひとつ花束を手にとり2人に見せます。
Aさん「黄色も入っているし、このスカーレットの色もいいです」同じ値段の他の花束よりも豪華でピンクのスターチス・黄色の菊・スカーレット色の花が入っている花束でした。   Bさん・Cさんもそれまではどの花束を見てもイマイチな印象でしたが、ピンクやスカーレット等鮮やかでパッと目を引くこの花束を見た事で、Aさんの勧めに迷わず賛成!

購入する時にAさんが店員さんに、「このスカーレット色の花なんて言うんですか?」と尋ねると「金魚草です」と教えてもらいました。お花もスポンジも購入完了〜!リヒトのフリースペースに早速飾ります。いつもより一段と鮮やかで目を引く花にオアシス部以外のメンバーの皆さんも釘付けになっていました。
立春が過ぎ暦の上ではもう春です。リヒトのフリースペースに春の知らせを感じるお花を飾ることができました。

来月もお楽しみに。