クリスマス会

12月26日(木)13:00〜15:00  1日遅れではありましたが、フリースペースでクリスマス会を行いました。この活動は、メンバーさんからリヒトタイムで提案があり行った自主活動です。クリスマス会ではホットケーキが食べたいと意見が挙がり、みんなでホットケーキを焼いて食べることになりました。

クリスマス会の準備

12月20日(金)メンバー1人とスタッフ2人で自転車を使いOKストア狛江中和泉店へ買い物に行きました。メンバーが道に詳しく先導してもらい買い物に行きます。無事にお店に到着し最初に主役のホットケーキミックスを探します。なんと売場のホットケーキミックスは1種類のみ。参加人数を考えて2箱購入します。

次に卵を探します。卵売り場がわからずうろうろしていると、メンバーが店員さんに「卵の売り場はどこですか?」と尋ねてくださいました。ホットケーキミックスの箱に書いてある分量を参考に、6個入りを選びました。

次に飲み物を探します。事前にメンバーからはオレンジジュースやコーラ、カルピスがほしいと意見が出ていました。それぞれ探しカゴに入れていきます。オレンジジュースはメンバーが割引になっているものを発見!少し安く購入ができました。次にトッピングを探していきます。冷凍のイチゴはミックスベリーがあったので、3人で「これにしよう」と即決。順調かと思いきや、ホイップクリームがなかなか見つからず。この店には売っていないのかと不安になりつつ、同じ売場を2~3回探してようやく発見しました。

メンバーが買い物リストに値段を記入してくださっていたので、最後にそれを合計し、金額確認し予算に収まっていたため、そのままレジに並びました。「クリスマス会楽しみですね」と話しながら帰路につきました。

 クリスマス会当日

久しぶりのイベントに今回もたくさんのメンバーが参加してくださいました。メンバー9人、スタッフ4人が参加しました。

クリスマス会はまずホットプレートを用意する人、クリスマスの装飾をする人、ホットケーキの生地を作る人に分かれます。ホットプレートは料理を得意とするメンバーが慣れた手つきで準備をしてくれます。「焼く前に、油を引いた方がいいよ」とプレートを温めて油を馴染ませていました。

クリスマスの装飾はホワイトボードに大きくツリーの絵を書いてくれました。ホットケーキの生地は大きなボウルがなかったこともあり、小分けにして作っていきます。

卵を割ってボウルに入れる人、牛乳の分量を計る人、ホットケーキミックスを混ぜる人に分かれみんなで協力しながら生地を作っていきます。

「結構、混ぜないといけないんだね」「混ぜるの疲れるよ」と言った声も聞こえてきました。

みんなで作った生地をカップに入れて均等に分けあいます。これもメンバーに上手に分けてもらいました。十分にホットプレートが温まったところで、各自でホットケーキを焼いていきます。小さく分厚めに焼く人、薄く大きめに作る人と個性が出ます。

生地をホットプレートに乗せ、しばらくしてくると生地に小さなぷつぷつとした穴が空いてきます。それが、ひっくり返す合図です。みんなフライ返しを使ってひっくりかえしました。

「うまくいった!」や「ちょっと失敗したよ~」と言った声も聞こえてきました。

ホットケーキには、蜂蜜、メープルシロップなどの他にホイップクリームやチョコレートシロップ、ベリーミックスが用意されています。蜂蜜だけで食べる人、ベリーを沢山盛り付ける人など各々好きな食べ方でホットケーキを食べます。

「美味しい!」「久しぶりに食べたけど美味しい」と言った声があちこちから聞こえてきました。スタッフのホットケーキはメンバーが焼いてくれました。

また、メンバーの意見でホットケーキに合わせてしょっぱいものがほしいとポテトチップスも用意していました。甘いものの後にしょっぱいポテトチップスはとても合い、みんなの手が止まりません。「ポテトチップスを購入したのはグットアイデアだね」と絶賛の声が上がりました。

最後にみんなで片付けます。お皿は各自で洗うようにお願いしました。ホットプレートや使用したフライ返しなどメンバーが積極的に片付けを手伝ってくださり予定より早く洗いものが終了しました。最後は集合写真を撮って解散しました。

また次回のプログラムもお楽しみに。

12月の調理プログラム

〜ビーフシチュー・サラダ〜

クリスマスらしいメニューにしよう!

12/7(土)メンバー1名、スタッフ1名でメニュー決めを行いました。参加者が少ないこともあり、食べたいものの意見を出します。「寒くなったから鍋はどうだろう」、「すき焼きとか おでんがいいですね」、「クリスマスだしクリスマスっぽい料理はどうかな」、「前に言っていたラザニアもクリスマスっぽいですね」、「ビーフシチューとかもどうですか」と意見が出ます。

一通り案が出たところで、最終的にどうするかを話し合います。メンバーから「ビーフシチュー食べる機会がないからいいんじゃないですか」と意見が出てビーフシチューに決定!  「サラダつけたいね」という希望もあり、今月はビーフシチューとサラダになりました。その後、具材を考えました。サラダはそれぞれの野菜を買うより、すでにカットされているものの方が安いということでカット野菜を購入することにしました。

ビーフシチューは、牛肉、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、マッシュルームなど具材を候補として挙げます。次にチラシを見て野菜の値段を予想し予算内に収まるか計算していきます。計算をしてみると、予算オーバーしてしまいました。「マッシュルームはしめじでもいいかもね」と話し合い、安いしめじに変更します。

それでも予算に収まらず、「にんじんを減らそうか、それともじゃがいもを減らそうか」と話していきます。しかし、野菜を減らしたところで牛肉の量が少なくなってしまうことが判明。予定していた1人400円の予算を450円に設定することにしました。

凍えるくらい寒い日の買い出し

12/13(金)メンバー1名とスタッフ2名で、調理プログラムの買い出しに出かけました。今回もこまバスに乗り、慈恵医大第三病院の隣にあるOKストアで買い物をします。バスを待っている間、木枯らしが吹いて寒いので、皆で声を掛け合って寒さを凌ぎました。こまバスに乗り込むと、その暖かな空間に皆で「ふう~」と安堵のため息。

それも束の間、乗り過ごしてはいけないと、すぐに目を前方の停車掲示板に集中させてその時を待ちました。OKストアに到着してから、「まずは牛肉を探しましょう」と声を掛け合いながら売り場を探します。売り場が見つかると、今度は品定め。「どれが良いですかね~」とメンバーと一緒に選んで頂きます。メニュー決めの時に相談した内容に合うちょうどいい牛肉が見つかりません。メンバーと相談して、量は少々少ないけれどAランクの美味しい和牛を選ぶことに決めました。

その他の食材は、いつもの買い出しで慣れているメンバーが、野菜を選んでくださりあっという間に買い出しが終了しました。予定の時間より少し前にはバス停に到着し、こまバスの到着を待ちます。

風が冷たく吹きつける中、1分、また1分と無常に時は過ぎ、到着時間から5分が過ぎてようやくバスの姿が。「やっと、やっと来てくれた」と乗車したバスの暖房に心も温められました。

今回は作りすぎないように!

12/14(土)メンバー3人、スタッフ2人で調理プログラムを行いました。ホワイトボードに工程を皆さんで確認し、スタート。役割は挙手や意見を聞きながら決めました。参加者はいつも調理プログラムに参加しているメンバーなので皆すぐに決まっていきます。野菜担当やお肉担当に分かれカットしていきます。

「どのくらいの大きさがいいかなあ」、「もう少し小さい方がいいね」「任せましたよ!」など言葉も飛び交いながら、和やかな雰囲気で進めていきます。途中休憩も挟みつつ、野菜が切りそろいました。その後、具材をお鍋で炒めていきます。

メンバーから油と胡麻油をミックスしたらいいんじゃないかと提案があり、炒めていきます。玉ねぎが飴色になり、お肉の焼けた匂いが部屋全体に充満していきます。すでにこのままでも美味しそうです。炒めながら、「この前は肉じゃがだったね」「豚汁の時は作りすぎちゃったから水分量は気をつけないとね」といった話もしました。炒めた野菜に、水を入れていきます。「水の分量はもうそのくらいだよ~」「もうちょっと入れてもいいんじゃない?」とみんなで話をしながら分量を決めていきました。15分ほど煮込み、野菜がほろほろになってきました。

ビーフシチューのもとを入れると、いよいよ美味しそうな見た目と匂いに浮き足立ってきます。最後の仕上げは生クリームです。タイミングよくお米も炊けました。サラダはカット野菜を購入していたためそのまま盛り付けました。味付けはマヨネーズをみんなお好みでかけています。

いざ実食。ビーフシチューに生クリームが合わさってまろやかなお味でした。「美味しい」「まろやかな感じ」皆さん3杯4杯お代わりして、余りもなく完食!お米は今回3合炊きでしたが、4合でもよかったね~と反省が出ました。

片付けも各自分担して、約2時間ちょっとの楽しい美味しい時間を過ごしました。